[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学企業のグローバル・トップ50が発表

[スポンサーリンク]

Chemical and Engineering News より2015年版の 化学企業のグローバル・トップ50が発表されました(C&EN’s Global Top 50)。 このランキングは、化学品の売上高を元に毎年作られているもので、過去にもケムステニュースで取り上げています。

 

トップ10

トップは、王者BASFで長年変わっていません。2,3,4位は、それぞれDow, Sinopec, SABICとこちらも2014年と比較して順位の変動はありません。

ただし、4社とも売り上げを落としています。5位から10位は、Formosa Plastics, Ineos, ExxonMobil, LyondellBasell Industries, 三菱化学, DuPontと続きます。順位を上げたのは、Formosa PlasticsとIneos, 三菱化学でした。

 

日本の企業

日本の企業は7社ランクインしており、トップは、9位の三菱化学続いて15位東レ、21位住友化学、25位三井化学、27位信越化学、39位旭化成、42位DICとなっています。東レは、ボーイングへの炭素繊維の供給が好調な理由と記事では解説しています。

2016-08-04_18-12-47

化学企業のグローバル・トップ50より

総評

昨今の原油安と世界経済の低迷により、多くの会社が売り上げを落とす結果となっているようです。また、大型の買収や統合の話が多くなっており、今後もその傾向は続くと予想されます。化学メーカーは材料という地味な商品を供給していますが、より生活を便利になるものの土台になるような革新的な材料の開発を続けてほしいと思います。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  3. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  4. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  5. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  6. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  7. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  8. 持田製薬、創薬研究所を新設

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  2. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  3. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  4. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  5. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  6. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  7. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  8. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  9. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  10. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー