[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表

[スポンサーリンク]

学生による自主研究の祭典、サイエンス・インカレの募集要項が発表された。今年度は2017年の3月4日と5日に筑波大学にて発表会が行われる予定である。毎年、文部科学大臣賞をはじめとした様々な表彰が用意され、優秀者には海外派遣の機会も設けられている。

サイエンス・インカレとは

大学の研究室に入れば、学会発表の機会はたくさんありますが、入る前は、座学がメインで自主的に研究を行い、発表する機会はほとんどありません。そこで学生の能力・研究意欲を高め、創造性豊かな科学技術人材を学部生から育成することを目的に、自然科学分野を学ぶ全国の学生が自主研究の成果を発表し競い合う場として、「サイエンス・インカレ」を平成23年度から始めたようです。

最大の特徴は応募条件で、以下の個人か2~3人のチームとしています。

  • 大学1~4年次(短期大学1~3年次を含む)の学生
  • 高等専門学校4~5年次の学生
  • 高等専門学校及び短期大学の専攻科の1~2年次の学生

研究室に属していなくても出場することができます。研究室に属している学部生も応募できますが、大学院生は応募できません。

過去のデータによれば、書類審査を通過した出場者の半数は大学三年生以下の学生でした。このように学生が自ら行った研究を発表する場が、サイエンスインカレです。

応募方法

エントリー後、応募フォームと研究の要約、研究内容を期間内に事務局に送ることが第一ステップです。その後、書類選考が行われ、来年の一月には、書類選考通過者が発表され、2017年の3月4日と5日に発表会が行われます。エントリー期間は下記のとおりです。募集分野は、自然科学全般です。

  • エントリー期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月14日(月)17時まで
  • 書類提出期間(予定):平成28年9月30日(金)~11月24日(木)17時まで

企業賞

サイエンス・インカレには下記の企業が参画しており企業賞も多くあります。ポスター部門では、企業の審査員が回るため、企業の関係者と議論を行うことができるようです。

aa

学部生にとって貴重な体験

学部生は、座学に集中し基礎知識をきっちりと身に着けるべきだと主張する人もいますが、高校時代から科学に興味を持ってきた人にとっては、座学だけでは物足りないかもしれません。事実、筆者本人が学生時代にそう感じていて、学生時代にこのような大会があったら良かったと思います。興味を持った人は、来年の参加に向けて研究を始めてみてはどうでしょうか。きっと大学の先生方もサポートしてくれると思います。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  2. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  3. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  4. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  5. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  6. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  7. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

注目情報

ピックアップ記事

  1. GFPをも取り込む配位高分子
  2. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  3. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  4. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  5. 複雑なアルカロイド合成
  6. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  7. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-
  8. ビタミンB12 /vitamin B12
  9. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  10. 石テレ賞、山下さんら3人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー