[スポンサーリンク]

ケムステニュース

つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏

[スポンサーリンク]

ジェイアール東日本企画が主催する「交通広告グランプリ2016」の受賞作品が25日発表され、グランプリにはグラクソ・スミスクラインの「ワキの多汗症は、お医者さんへ。」が選ばれた。このほか、「デジタルメディア」「車内ポスター」など5部門で最優秀部門賞が各1点、優秀作品賞が各5点とJR東日本賞1点の計32点が発表された。

グランプリのグラクソ・スミスクラインの広告は、薄着の季節の「ワキ汗」に悩む人を対象に、医療機関への受診を促すもの。手を上げる時に気になることから、つり革につかまる際に車内から見える「まど上」の枠に掲出した (AdverTimes 2016年7月26日)。

 

まず、こんなグランプリあるんですね。夏真っ盛りの季節には気になるワキ汗の悩みをコミカルに描いた作品が最優秀部門に選ばれています。グラクソ・スミスクラインは同じイラストを多用し「ワキ汗・ワキ多汗症情報サイト」を作成し、情報公開をしているようです。

 

グラクソ・スミスクラインのワキ汗情報サイト

グラクソ・スミスクラインのワキ汗情報サイト

 

サイトにわかりやすく掲載されていますが、折角なんで、ワキ汗のお薬について化学的に覗いてみましょう。

 

飲み薬:プロバンサイン

飲み薬で唯一多汗症用の薬として発売されているものは抗コリン薬である「プロバンサイン」(Pro-Banthine、一般名:プロパンテリン臭化物)というもの。グラクソ・スミスクラインでなく、ファイザー社製品です。アセチルコリン受容体にアセチルコリンが結合するのを阻害します。アセチルコリンのアセチル部分が大きくなっており、まさに阻害します!といった感じですね。

2016-07-26_20-49-38

 

塗り薬:塩化アルミニウム

知らなかった。塩化アルミニウムを塗っちゃうんだ!と大学で化学を学んだ人ならばみなびっくりすると思います。Friedel-Craftsアシル化反応を想像しちゃう。。とはいっても化学者のみなさんが、想像している塩化アルミニウムをゴリゴリって感じでなくて、希薄水溶液を塗るそうです。

正確には塩化アルミニウム水和物ですね。

高校だけで習った人のほうが意外としっくりくるかもしれません。オドレミンやテノール液と名前を変えて、薬局などで売っています。アマゾンでも売っていました。

2016-07-26_21-11-46

 

注射薬:ボツリヌス療法

ボツリヌス毒素製剤です。グラクソ・スミスクラインでは「ボトックス」という製品名で発売しているものですね。以前よりありましたが、2012年から多汗症用に使うことが承認されたようです。グラクソ・スミスクラインはこれを押したかったんですね。

2016-07-26_21-16-03

 

というわけで、ポスター通りワキ汗が気になる方は、お医者さんにいってみましょう。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B0011XZZFU” locale=”JP” title=”【日邦薬品】オドレミン 25ml”][amazonjs asin=”B000FQUPL8″ locale=”JP” title=”テノール液 30ml”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第8回XAFS討論会
  2. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  5. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  6. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  7. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  8. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘

注目情報

ピックアップ記事

  1. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  7. BASFとはどんな会社?-2
  8. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  9. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  10. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー