[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

[スポンサーリンク]

相模ゴムは、販売休止していたXXドーム「サガミオリジナル001(ゼロゼロワン)」を、今月から全国販売を開始する。同品は2013年11月に、世界で初めての最薄のXXドームとして発売。その使用感が高い評価を集め、予想をはるかに上回る反響を得たが、一方でその爆発的な売れ行きに対し、「このままではユーザーの要望に応える出荷数が確保できない」と判断。昨年6月末の出荷をもって販売を一時休止していた。  (引用:薬事日報6月13日)

相模ゴムでは販売休止後、製造ラインを13億円かけて増強し、今月の001販売再開にこぎつけたそうです。先日、オカモトが最高益を更新した記事を掲載しましたが、その一方で相模ゴムの16年3月期の売上高は前年同期比5.4%減の32億6700万円、営業利益は前年同期比18.4%減の8億3600万円となったそうです。相模ゴムのニュース欄では、

日本中の愛の営みを滞らせてごめんなさい。世界で最初の最薄※XXドーム。サガミオリジナル001、再販売開始いたします。世界で最初で最薄※のXXドーム「サガミゴムオリジナル001」で、より深い愛を育んでいただければ幸いです。(※当社測定による)

やさしくコメントしています。その一方で、XXドームは管理医療機器であり、厳格な製造のルールの上で生産されているものです。使用する際にはルールを厳格に守って楽しむべきだと思います。

<注意> 特に問題ない記事ですが、用語を掲載するとG社から怒られるので、一部をXXと掲載しています。ご了承ください。

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  2. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  3. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  4. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  5. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  6. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  7. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  8. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  2. 3Mとはどんな会社?
  3. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  4. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  5. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage
  6. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  7. 未来のノーベル化学賞候補者
  8. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  9. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  10. スクリプス研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー