[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

[スポンサーリンク]

BASFとフォルクスワーゲン(VW)は、今年で5回目を迎える科学賞「サイエンスアワード エレクトロケミストリー」賞を共催。世界中の研究者を対象に募集を開始した。応募期間は8月12日までで、審査はBASFとVWのほか、科学界を代表する専門家で構成される審査委員会が行う。サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞は、科学技術分野の卓越した成果を促すとともに、高度なエネルギー貯蔵手段の開発の契機となることを目的に2012年に創設。同賞では、世界中の学術的研究コミュニティの科学者を対象として、年に一度表彰を行っている。 (引用:レスポンスResponse.jp, 5月10日)

 

今回は、通例のサイエンスアワードエレクトロケミストリー(優勝賞金50,000 EUR)のほかに5周年の特別企画のスペシャルアワードアプライドリサーチ(優勝賞金15,000 EUR)も募集をしています。前回の優勝者は、リチウム電池について研究を行っているDr.McCloskeyでした。募集対象は、どちらも電気化学に関連した研究を行っている博士で、サイエンスアワードエレクトロケミストリーは40歳未満、スペシャルアワードアプライドリサーチは50歳未満であることが条件で、推薦者も必要です。書類選考のあと、ファイナリストは11月20日と21日のベルリンで開かれる表彰式に招待されます。

電気化学に特化したコンテストはなかなか無いので、関連する研究を行っている方は、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  2. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して…
  3. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  4. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  5. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  6. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  7. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  8. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

注目情報

ピックアップ記事

  1. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  2. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  3. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  4. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  9. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  10. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー