[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オカモトが過去最高益を記録

[スポンサーリンク]

XXドームやゴム手袋などの生活用品を手がけるオカモトは、2016年3月期の純利益が過去最高の50億円に達した。中国人観光客による「爆買い」などが寄与し、XXドームの売上高が前年より44%伸びた。昨年4月発売でこれまでより約半分薄くし、同社製品で最も薄い0・01ミリ台の「オカモトゼロワン」(3個入り、税別900円)が好評で、中国人を中心に訪日客がドラッグストアでまとめ買いしているという。(引用:朝日新聞デジタル5月9日)

 

茨城県の工場で生産されているXXドーム001は、水系ポリウレタンで出来ていて、ポリウレタン素材の難点である硬さを、新配合の開発により、柔らかくしなやかな商品となった。オカモトでは、全品電気伝導度によるピンホール検査といくつかの抜き取り検査を行って厳しい製品の品質を保っている。この001は日本のみの販売のようで、成田空港のドラッグストアには、コンドーらしからぬ店の目立つエリアに堂々と山ほど陳列されていた。

オカモトは、XXドームだけを製造しているのではなく、ゴム手袋やガムテープ、ホッカイロなども生産している。さらには総合フィリムメーカーとしてBtoBのフィルムも製造しているため、XXドームを含めて生活品の売上の割合は、40%にとどまる。XXドームの国内消費の増加見込めないため、海外に積極的に売り込んでいるようである。

<注意> 特に問題ない記事ですが、用語を掲載するとG社から怒られるので、一部をXXと掲載しています。ご了承ください。

関連リンク

  • オカモト: オカモトの会社案内とインターネットショッピングサイト(職場や学校でリンク先ページを開いても安全です。)
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  2. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  3. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  4. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  5. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  6. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…
  7. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~
  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  3. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  4. ハウアミンAのラージスケール合成
  5. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  6. Z-選択的オレフィンメタセシス
  7. ケムステSlack、開設二周年!
  8. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  9. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  10. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー