[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表

[スポンサーリンク]

マイナビは5月12日、「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」調査結果を発表した。この調査は1978年以来毎年実施しているもので、有効回答数は今回初めて3万人を超え(3万3,630名)、過去最多となった。調査は3月1日~4月20日、就職情報サイト「マイナビ2017」上、郵送、「マイナビ就職EXPO」等イベント会場で行われた。

理系総合ランキングは、1位味の素、2位東日本旅客鉄道(JR東日本)、3位資生堂、4位トヨタ自動車、5位サントリーホールディングス、6位カゴメ、7位明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)、8位NTTデータ、9位山崎製パン、10位ソニーで味の素が2011年卒調査以来6年ぶりのトップに返り咲いた。(マイナビニュース5月12日)

 

化学企業の動向

化学に関連した企業を見ていくと、多くの食品企業がラインクインしています。

食品は、普段から関わりの高い業種であるため、人気が集中するようです。ただ、技術職の採用を目指すにしても、化学、生物学、栄養学など幅広い専攻の学生が応募してくるため、非常に狭き門になっています。

製薬では、15位にアステラス製薬、49位に第一三共、67位に大塚製薬、83位に武田薬品工業と中外製薬がランクインしています。製薬業は、薬学系専攻の学生の主戦場であるほか、天然物化学、生物学を専攻する学生が希望する業種のためこのランキングにランクインしていようです。

純粋な化学企業としては、東レが46位、富士フイルムが88位、旭化成が96位にランクインしています。三社ともランクを大きく落としているほか、化学系メーカーのラインクインの少なさに驚きました。化学企業の凋落がうかがえます。

 

会社を選ぶにあたって

誰もが有名な大企業に入りたいという気持ちを持っていますが、規模が大きくなくても素晴らしい会社はたくさんあり、規模だけでなく自分の興味を持っていることができそうな企業を見つけて欲しいと思います。

また、外資系企業もあまりランクインいません。日本ではあまり知られていないけど、海外では超有名な企業も新卒採用をしていることもあるので、世界で活躍したい人にはおすすめの選択肢です。

日本でのみ最も重要な”新卒”就活は一度きりですので、活動中の学生さんは悔いのないように就活を頑張り、周りの人はそれを”温かく”見守ってもらいたいと思います。

 

関連過去記事

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  4. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  5. 化学系学生のための企業合同説明会
  6. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  8. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

注目情報

ピックアップ記事

  1. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  2. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  3. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  4. ACS Macro Letters創刊!
  5. 史跡 佐渡金山
  6. フタロシアニン-化学と機能-
  7. プラスマイナスエーテル!?
  8. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  9. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  10. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー