[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表

[スポンサーリンク]

マイナビは5月12日、「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」調査結果を発表した。この調査は1978年以来毎年実施しているもので、有効回答数は今回初めて3万人を超え(3万3,630名)、過去最多となった。調査は3月1日~4月20日、就職情報サイト「マイナビ2017」上、郵送、「マイナビ就職EXPO」等イベント会場で行われた。

理系総合ランキングは、1位味の素、2位東日本旅客鉄道(JR東日本)、3位資生堂、4位トヨタ自動車、5位サントリーホールディングス、6位カゴメ、7位明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)、8位NTTデータ、9位山崎製パン、10位ソニーで味の素が2011年卒調査以来6年ぶりのトップに返り咲いた。(マイナビニュース5月12日)

 

化学企業の動向

化学に関連した企業を見ていくと、多くの食品企業がラインクインしています。

食品は、普段から関わりの高い業種であるため、人気が集中するようです。ただ、技術職の採用を目指すにしても、化学、生物学、栄養学など幅広い専攻の学生が応募してくるため、非常に狭き門になっています。

製薬では、15位にアステラス製薬、49位に第一三共、67位に大塚製薬、83位に武田薬品工業と中外製薬がランクインしています。製薬業は、薬学系専攻の学生の主戦場であるほか、天然物化学、生物学を専攻する学生が希望する業種のためこのランキングにランクインしていようです。

純粋な化学企業としては、東レが46位、富士フイルムが88位、旭化成が96位にランクインしています。三社ともランクを大きく落としているほか、化学系メーカーのラインクインの少なさに驚きました。化学企業の凋落がうかがえます。

 

会社を選ぶにあたって

誰もが有名な大企業に入りたいという気持ちを持っていますが、規模が大きくなくても素晴らしい会社はたくさんあり、規模だけでなく自分の興味を持っていることができそうな企業を見つけて欲しいと思います。

また、外資系企業もあまりランクインいません。日本ではあまり知られていないけど、海外では超有名な企業も新卒採用をしていることもあるので、世界で活躍したい人にはおすすめの選択肢です。

日本でのみ最も重要な”新卒”就活は一度きりですので、活動中の学生さんは悔いのないように就活を頑張り、周りの人はそれを”温かく”見守ってもらいたいと思います。

 

関連過去記事

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  2. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  3. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  7. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 死海付近で臭素が漏洩
  3. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  4. 2016年化学10大ニュース
  5. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  7. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  8. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  9. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  10. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー