[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新

[スポンサーリンク]

 小林製薬は訪日外国人に人気がある医薬品を拡充する。4月に消炎鎮痛剤「アンメルツ」でシリーズ最高級品を発売するほか、液体ばんそうこう「サカムケア」には靴擦れ予防用を追加する。いずれも中国人客が訪日時に買うことが多い「神薬」とも呼ばれており、商品刷新でさらなる売り上げ拡大を目指す。

アンメルツシリーズの新商品「アンメルツNEO」は血行促進成分を3種類配合している。本体の長さを伸ばして背中にも届きやすくした。「サカムケア靴ずれ傷ガード」は、かかとにも塗りやすくなっている(引用:日本経済新聞 2016年1月29日)。

いつも画期的な商品名で、もはや大きな製薬会社よりも有名な小林製薬。実際に「製薬」しているわけではなく、既存の材料を混ぜているだけなのにこれだけ知名度があるのは商品開発の賜物でしょう。見習いたいものです。

ただ、色々気になったので記事にしてみました。まずは「新薬」ってなんだそれ?ってところから。

 

12種類の神薬

昨年10月に中国ウェブサイトで爆買い対象の薬として話題になった薬らしいです。12種類の”神薬”が上げられていて、小林製薬はなんと5種類もランクイン。確かに日本でも有名なものばかりです。

wst1507300003-p1

(出典:産経West)

せっかくなので、来春から新しい製品が投入される小林製薬の”神薬”、「アンメルツヨコヨコ」、「サカムケア」ついて化学的に少し紹介しましょう。

 

ロングセラー商品ーアンメルツ

今年で50周年を迎える消炎鎮痛剤「アンメルツ」。知らない人はいないというぐらいに知名度が高い商品です。歴史は他のウェブサイトにお任せするとして、化学者でも知らない(調べたこと無い)アンメルツの成分についてちょっと覗いて見たいと思います。小林製薬のウェブサイトからアンメルツの一商品「ニューアンメルツヨコヨコA」の成分表を見てみました。下の表になります。

ニューアンメルツヨコヨコAの成分

ニューアンメルツヨコヨコAの成分

 

化学者の皆様、すぐに構造式がでてきますか?サリチル酸やメントール、マレイン酸、ニコチン酸ベンジルエステルあたりは化学を学んでいる方ならならば、かけてほしいものです。では成分の構造式はこちら。

2016-01-30_08-51-50

 

サリチル酸グリコールは、サリチル酸の誘導体で類似品には必ずはいっている鎮痛、消炎剤。メントールは爽快な臭いと清涼感の成分ですね。クロルフェニラミン マレイン酸塩は抗ヒスタミン薬、ニコチン酸ベンジルエステルは吸収促進剤であり、ノナン酸バニリルアミドは血行促進成分といわれています。ノナン酸バニリルアミドは唐辛子辛味成分カプサイシンによく構造が似ていますね。

 

ニューとかゴールドExとか何が違うの?

アンメルツには色々姉妹製品があり、通常のアンメルツヨコヨコに加えて、上述したニューアンメルツヨコヨコA、アンメルツゴールドExなどが発売されています。なんとなく色と名前的にアンメルツヨコヨコ<ニューアンメルツヨコヨコA<アンメルツゴールドExの順番で良さそうな気がしますが、一体何が違うのでしょうか?

成分を覗いてみました。一言でいうと、鎮痛、消炎剤の中身が異なります。アンメルツヨコヨコはサリチル酸メチル、ニューアンメルツヨコヨコAはサリチル酸グリコールです。同じサリチル酸誘導体なので、結局はサリチル酸を放出するため同じように思えますが、おそらく少し効率がよいのでしょう。一方で、アンメルツゴールドExではサリチル酸誘導体ではなく「フェルビナク」という化合物です。サリチル酸誘導体に比べてちょっぴり効果が強いと思ってくれれば良いと思います。そのためか、以前はフェルビナクは医療用医薬品として病院だけで詳報できる薬でした。現在では、薬局でも購入することが可能となっています。

 

2016-01-31_22-54-23

 

ちなみに、「アンメルツヨコヨコ」の”ヨコヨコ”ってボトルの形が塗りやすい横になっているのでヨコヨコだって知っていましたか?さらに、最近アンメルツゴールドExグリグリという商品が出ていて(2012年発売)、なんとこれは塗布部のローラーにステンレス製の鉄球を採用しているとのこと。さすが小林製薬、気になるけどわかると直感的に理解できる恐るべしネーミングセンス。

 

2016-01-30_09-00-53

 

液体の絆創膏ーサカムケア

さて、もう一個の神薬、サカムケアも成分表を見てみました。それが下の表。

2016-01-30_09-02-08

え、これだけ??と思われた方も多いでしょう。また、化学者の皆様ならば「ピロキシリン」ってなに?と思われた方も多いでしょう。筆者はなにかのアルカロイドを想像しましたが、調べてみると非常に簡単、そして構造式はこちら。

Unknown

そう、高校化学でも習うニトロセルロース(セルロース硝酸エステル)なんですね。糖のヒドロキシ基が2箇所硝酸エステルに変わったものがピロキシリンらしいです。化学者なのに知らなかった。勉強になりました。

 

というわけで、化学のウェブサイトだけに成分をのぞいてみましたが、化学者といえども身近に売られているものでも知らないものいっぱいあると思いませんか?知ってどうなるという声も聞こえてきそうですが、構造式をみて理解できるのが化学者の強みです。自分の身近な分子を探してみてはいかがでしょうか。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B000WSHV02″ locale=”JP” title=”【第3類医薬品】ニューアンメルツヨコヨコA 80mL”][amazonjs asin=”B005UJ1988″ locale=”JP” title=”【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX 80mL”][amazonjs asin=”B00D4M4E12″ locale=”JP” title=”【第2類医薬品】アンメルツゴールドEXグリグリ 46mL”][amazonjs asin=”B000YZL4GK” locale=”JP” title=”【第3類医薬品】サカムケア 10g”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  2. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  3. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  4. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  5. 変わりゆく化学企業の社名
  6. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  7. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  8. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタレン多量体・バイオインスパイアード物質変換・エラジタンニン・モルヒナン骨格・ドナー・アクセプター置換シクロプロパン・フッ素化多環式芳香族炭化水素
  2. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  4. フラーレンが水素化触媒に???
  5. 質量分析で使うRMS errorって?
  6. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals
  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  8. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  9. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  10. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー