[スポンサーリンク]

ケムステニュース

阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

[スポンサーリンク]

大阪大は25日、大学院情報科学研究科の教授(52)ら3人が、少なくとも約2億2000万円の研究費を不正に経理処理していたと発表した。公的な研究費を出入り業者に「預け金」としてプールさせるなどし、定められた目的以外の実験や研究に使っていたという。

不正を行っていたのは、教授と工学研究科の名誉教授(70)、50歳代の元助手。3人は2002年3月末までともに同科に所属していた。昨年末、大学の監査室に告発があり、大学が設けた調査委員会が調べていた。(引用:読売新聞

 

年の瀬に驚愕のニュースが入ってきました。大阪大学の研究室で2億円を超える巨額の不正経理が発覚したというニュースです。不正経理と認定されたものはいわゆる「預かり金」。品物を買ったことにして業者にお金をプールし、使いたいときに使えるような形にしていた、というものです。大抵は言うことを聞いてくれる業者にリベートを渡したり・・・という癒着関係に発展しがちなのが、良くない側面とされています。10年以上続けていたという話なので、旧教授世代の慣習をそのまま引き継いでたのかもしれません。しかし締め付けが厳しくなった現代では、ルール違反の筆頭株として真っ先にチェックされてしまう典型です。

長らくこの悪習は単年度決算という非常~に使いにくい研究費制度に根があるとされてきました(詳しい話は関連リンクを参照ください)。研究は複数年度にまたがるスパンでやるのが普通な一方、計画通りに行かないこともこれまた普通に起こります(極論すれば計画通り行くようなプロジェクトなら、研究する必要無いとすら言えます!)。その一方で、お金の使用期限が12ヶ月と厳格に決まっているわけです。競争に勝って取ったせっかくのお金、プロジェクト後は同じ額が取れるか分からない。何とかして上手く使わねばならない・・・という差し迫った事情から編み出された「ウラワザ」的なやり方ともいえるでしょうか。

もう一つの根源は、取引業者を介した発注システムが永続していることにあるでしょうか。ネット時代は商品情報を調べるのも容易です。自分で直接販売元に問い合わせたうえで発注をかけることもできるはずです。しかしなぜかそういうものでも代理店/取次業者を介して購入しなくてはならず、研究者自身が直販で買えないという慣習(?)です。取次業者は利便性を主張しますが、研究者側の時間負担軽減や明朗会計化が目的なら、大学・機関で発注担当部門か電子発注システムを作ればそれで問題ないようにも思えます(毎日のように要らない商品の代理店営業が来るの正直ウザくて、そちらのほうがよほど時間的に圧迫されてる気がします)。とはいえ大学側もそれを維持できるお金がないのでしょう。どうにも上手く出来てません。

 

筆者も立場上、ラボの経理に関わることが多くなってきました。預かり金・カラ発注・カラ出張は、事務からことある毎に注意喚起を受ける典型です。巨額のグラントを貰っているほど(嫉妬心も手伝ってか)標的になりやすく、風当たりも厳しい傾向があります。そういう機関ほど、蟻一匹見逃さないような高度事務作業を行う必要に迫られています(そんなものを研究者が兼任するのは全く現実的では無いと個人的には思うのですが・・・)。

しかし、門前の小僧習わぬ経を読む・・・そういう文化で過ごしていると、何とはなしに意識も育ってきます。これに限らずアカデミアの不正経理が騒がれることの多い昨今、未だにこういうものが発覚する現実も俄に信じがたいところがあります。昔ながらの文化でずるずるやってるところは、まだ想像以上に多いのかも知れません。

これからラボを率いるつもりの皆さんは、研究の本分ではないことで足下を掬われないように、くれぐれもお気を付けください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4784514813″ locale=”JP” title=”東北大総長おやめください―研究不正と大学の私物化”][amazonjs asin=”4433407151″ locale=”JP” title=”不正経理を見逃さない 経営分析と内部統制 (企業永続のために)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  4. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  5. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  6. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  7. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  8. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

注目情報

ピックアップ記事

  1. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  2. 様々な化学分野におけるAIの活用
  3. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  4. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  6. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  7. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  8. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  9. 合成生物学を疾病治療に応用する
  10. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP