[スポンサーリンク]

ケムステニュース

SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

[スポンサーリンク]

A geneticist and a chemist will co-lead the Scripps Research Institute in La Jolla, California, the biomedical research organization announced on 18 September. The institute said that Scripps chemist Peter Schultz will take over as chief executive officer and vice-chair, while molecular biologist Steve Kay, currently at the University of Southern California (USC) in Los Angeles, will assume the institute’s presidency (Nature, 2015年9月18日).

 

大きなニュースが飛び込んできました。最大級の私立研究機関のひとつである米国スクリプス研究所のトップが変わるそうです。同研究所は化学分野でもノーベル賞化学賞受賞者のSharpless教授、ライジングスターであるPhil Baran教授やC–H活性化反応で高IFジャーナルに次々と論文を出しているJin-quan Yu教授、核酸人口塩基対の合成で一躍有名となったFloyd E. Romesberg教授、若手のホープRyan Shenvi教授など世界でも一二を争うスター揃いの研究所(他にも多くの著名研究者がいます)。

Scripps-DanaNeibert_t614

 

今回選ばれたのは、最高経営責任者(CEO)として同研究所教授のPeter Schultz教授、そして、所長として南カリフォルニア大学のSteve Kay教授。Schultz教授も同研究所ではスター研究者のひとりで、触媒抗体の権威で何社ものベンチャーを立ち上げ、スピンオフしている大物。対して、所長となったKay教授はなんと昨年、同研究所と南カリフォルニア大学の合併騒動で南カリフォルニア大学側で中心となって動いていた人物の一人。生物時計分野の第一人者として知られています。Kay教授も過去に同研究所で働いていたことも有りますが、これはびっくりしました。

スクリプス研究所の初代所長であるRichard Lerner教授が1989年に立ち上げてから、次々とトップクラスの研究者を獲得し、一躍トップに踊りでたスクリプス研究所。最近まで企業から多額の運営資金を獲得し発展を遂げてきましたが、Lerner教授の引退により、2度のCEO、所長の変更を経て、運営資金を保てなくなっていた昨年、合併報道まで進んでいましたが、今後どうなることでしょうか。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 未来の病気診断はケータイで!?
  2. 秋の褒章2009 -化学-
  3. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  4. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  5. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  6. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  7. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  8. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  2. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  4. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  5. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  6. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  8. 抗生物質
  9. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  10. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー