[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

[スポンサーリンク]

カナダの製薬大手バリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルは、「女性用バイアグラ」とも呼ばれる女性の性的欲求低下障害の治療薬を手掛ける米製薬会社を買収することで合意したと発表した。買収額は約10億ドル(約1240億円)で、将来の業績に応じて金額を上乗せする。

米製薬会社はスプラウト・ファーマシューティカルズ。同社の治療薬フリバンセリン(商品名アディ)は、米食品医薬品局(FDA)から処方薬としての認可を18日に受けたばかり。ことし10月中旬から米国で販売可能になる見通し(引用:日本経済新聞 8月25日)。

 

いろいろ突っ込みどころが多かったのでついみてしまいました。ざっくりといえば、通称「女性用バイアグラ」が開発され、FDAで認可された途端、会社が「買収」されたとのこと。

 

そもそも女性用バイアグラって?

バイアグラ(Viagra)といえば、ファイザーの開発した勃起不全 (ED)治療薬。 バイアグラは商品名であり、化合物名はシルデナフィル(sildenafil)。既に昨年特許は切れており、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されています。もともとは狭心症の薬として開発されていて、めぐりめぐってED治療薬となったのはあまりにも有名な話。最近では作用機序から考えて、肺動脈性高血圧症やその他の用途の薬としても現役で活躍しているそうです(その場合は商品名が異なるらしいですが)。

2015-08-26_14-04-19

 

さて、対して今回の女性用バイアグラって何でしょう?

そもそもバイアグラがあまりにも有名にな薬であるため、男性用と「効能」は全く異なるにしても、名前でなんとなくはわかりますが、キャッチーすぎかも。この薬、冗談かとおもいきや、実際あるんですね。それが以下の化合物フリバンセリン(flibanserin)。商品名はアディ(Addyi)です。

2015-08-26_15-50-48

 

効果の程はわかりませんが、認可されることがすごい。この治療薬も抗うつ剤の候補化合物であったものが、いつのまにか性的欲求低下障害治療薬になったそうです。ちなみに2010年、2013年と申請していましたが、認可が降りず、今回は3度目の正直であったとのこと。

 

承認後、買収?

と、ここまでは良いとして、アディが薬として認可されたのが18日。その2日後に、開発した米国スプラウト・ファーマシューティカルズがカナダのバリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルに「買収」されちゃったそうです。何たるタイミング。さらに裏話として、実はこの薬を開発したのはドイツのベーリンガーインゲルハイム。2度の認可が織りなかったため、スプラウトに売却したところだったのです。ちょっと複雑ですね。

2015-08-26_16-13-06

 

買収先のバリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルってあんまり聞いたことないと思いますが、カナダ最大の製薬会社。ここ最近買収に次ぐ買収で世界でも有数の製薬会社に登りつめつつあるらしいです。例えば今年3月に、米サリックス・ファーマシューティカルズを約111億ドル(約1兆3500億円)で買収すると報道されたばかり。調べてみると過去1年間に12件の買収を発表しているらしいです。総額150億ドル超。いやはや。

 

さて、肝心のアディは米国で2015年10月17日に発売されるとのこと。バイアグラと異なり、コトに関係なく毎日寝る前に飲む必要があるそうです。

 

関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  2. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  5. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  7. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  8. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  2. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  3. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  4. アミロイド線維を触媒に応用する
  5. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  6. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  7. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  8. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  9. フリース転位 Fries Rearrangment
  10. リンダウ会議に行ってきた④

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー