[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

[スポンサーリンク]

 文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表4人のうち、金メダルを2人、銀メダルを2人と、全員がメダルを獲得したと発表した。

金は大阪教育大付属高天王寺校舎3年の松本陽行(はるき)さん(18)と麻布高(東京)3年の吉村耕平さん(17)。銀は高知学芸高3年の竹内碧(あおい)さん(17)と武蔵高(東京)3年の中塚悠さん(17)。

国際化学オリンピックは今回47回目。75カ国・地域から292人が参加した(引用:毎日新聞  2015年7月30日)。

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

先日幕を閉じた、国際化学オリンピック。日本人の参加者全員、金メダル、銀メダルを受賞したということで素晴らしいですね。おめでとうございます!公式ウェブサイトをみると、292人中上位35人が金メダル、63人が銀メダルをもらえるそうです。よく見てみると、上位4人受賞者は中国が独占しています。しかも思ったよりアジア勢が上位を占めているのがわかります。

ちなみに、中国語版でインタビュー(記事はこちら)した上海有機化学研究所のAng Li教授も2000年の国際化学オリンピックのゴールドメダリストです。

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

ところで、実際の問題を解いてみたことがあるでしょうか。ちょうど、院試シーズンということで、院試受験者の皆さんせっかくなんでチェックしてみては。驚愕しますよ。以下の問題は第47回国際化学オリンピックの準備問題(翻訳版)の有機化学系の問題から抜粋してみました。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

 

大学院志望の人ならばこれぐらい解けて欲しいところですが….皆さん頑張りましょう!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”] [amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  2. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  3. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  4. 未来の病気診断はケータイで!?
  5. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  6. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  7. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  8. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーフィー試薬 Marfey reagent
  2. 共役はなぜ起こる?
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  5. 化学者にお勧めのノートPC
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 遠藤守信 Morinobu Endo
  8. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  9. 秘密保持契約(NDA)
  10. Reaxys Prize 2012受賞者決定!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー