[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

[スポンサーリンク]

 文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表4人のうち、金メダルを2人、銀メダルを2人と、全員がメダルを獲得したと発表した。

金は大阪教育大付属高天王寺校舎3年の松本陽行(はるき)さん(18)と麻布高(東京)3年の吉村耕平さん(17)。銀は高知学芸高3年の竹内碧(あおい)さん(17)と武蔵高(東京)3年の中塚悠さん(17)。

国際化学オリンピックは今回47回目。75カ国・地域から292人が参加した(引用:毎日新聞  2015年7月30日)。

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

日本の高校から参加した受賞者(出展:化学工業日報)

先日幕を閉じた、国際化学オリンピック。日本人の参加者全員、金メダル、銀メダルを受賞したということで素晴らしいですね。おめでとうございます!公式ウェブサイトをみると、292人中上位35人が金メダル、63人が銀メダルをもらえるそうです。よく見てみると、上位4人受賞者は中国が独占しています。しかも思ったよりアジア勢が上位を占めているのがわかります。

ちなみに、中国語版でインタビュー(記事はこちら)した上海有機化学研究所のAng Li教授も2000年の国際化学オリンピックのゴールドメダリストです。

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

化学オリンピック上位(公式サイトより引用)

ところで、実際の問題を解いてみたことがあるでしょうか。ちょうど、院試シーズンということで、院試受験者の皆さんせっかくなんでチェックしてみては。驚愕しますよ。以下の問題は第47回国際化学オリンピックの準備問題(翻訳版)の有機化学系の問題から抜粋してみました。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

こんな問題を高校生が解いていることに驚愕。

 

大学院志望の人ならばこれぐらい解けて欲しいところですが….皆さん頑張りましょう!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”] [amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  3. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  4. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  5. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スタニルリチウム調製の新手法
  2. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  4. 10種類のスパチュラを試してみた
  5. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  6. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  7. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  8. PdCl2(dppf)
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  10. エステルからエステルをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー