[スポンサーリンク]

ケムステニュース

170年前のワインの味を化学する

[スポンサーリンク]

 

170-year-old stash of perfectly preserved champagne taken from a shipwreck off the coast of Finland has brought to light an array of curious facts about past winemaking practices. Chemical analysis of the vintage sparkling wine revealed particularly high levels of sugar and salt compared with modern-day champagne, as well as the presence of unexpected metals, likely used in 19th-century wine preservation and storage (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2015, DOI: 10.1073/pnas.1500783112)(引用:C&EN 2015年4月20日).

 

2010年にバルト海から170年ぶりに引き上げられた168本のボトル。中身はシャンパーニュ、しかもコルクをみると有名なヴーヴ・クリコ・ポンサルダン(Veuve Clicquot Ponsardin: VCP)やエドシック(Heidsieck)であると判明。

「170年」もののお味は?

と試してみたいところです。少し前のニュースになりますが、それを化学的に分析してみようということで、数年がかりで化学者が最新分析機器で調べた結果が米国科学アカデミー紀要 に報告されました。

168本すべてが完全な保存状態でなかったものの、数本、コルクがしっかり閉まっていて、かつ貯蔵するには最適条件が整っていたとのこと。それもそのはず、海の底は、暗く、2-4度という理想的な「貯蔵室」であったからです。

"貯蔵"されていたシャンパン

“貯蔵”されていたシャンパン(出典:論文より)

分析を行ったのはフランス・ランス大学のPhilippe Jeandet教授ら。ワイン分析の専門家であり、まさにシャンパーニュ、シャンパンで知られる発泡性ワインの作られているシャンパーニュ地方にある大学の研究者たちです。

現在のワイン同様のワインとの元素分析を比較してみたところまず、高い金属カチオン濃度が観測されたとのこと。例えば、鉄イオンや銅イオンは現代のワインの100倍近くの濃度でした。これはブドウの栽培過程や、製造につかった容器などから混入した可能性が高いとのこと。

元素分析の一部(論文より抜粋)

元素分析の一部(論文より抜粋)

ではアルコール度はどうでしょうか。現在のシャンパーニュが12.33%程度であるのに対し、170年前のワインは9.34-9.84%と若干低い。その他にも様々な分析を行っていますが、最も異なるのは砂糖の量。

なんと、140グラム/リットルの砂糖が入っていたのです。通常のシャンパーニュの砂糖の量が22-66グラム/リットルなのでかなり多いことがわかります。またコカ・コーラの砂糖が110グラム/リットルであることより相当甘いことが想像できるでしょう。

成分分析

成分分析

 

 

また、NMR分析により5-ヒドロキシフルフラールが高濃度で含まれていることがわかり、製造過程での加熱によりフルクトースのメイラード反応が起こっていることがわかります。

2015-05-21_09-48-27

NMR分析

 

その他にもまじめに化学的に分析しているので、ぜひ原著論文をお読みください。また別件ですが、同時に揚げられたビールの分析もされています[1]。ちなみにこの中の一本のボトルは2012年に競売にかけられてなんと1800万円の値がついたとのこと。

最後に、気になるお味は?というと、獣臭く美味しいとは程遠い味であったそうです。残念!

 

関連論文

  1. Londesborough, J.; Dresel, M.; Gibson, B.; Juvonen, R.; Holopainen, U.; Mikkelson, A.; Seppänen-Laakso, T.; Viljanen, K.; Virtanen, H.; Wilpola, A.; Hofmann, T.; Wilhelmson, A. J Agric Food Chem 2015, 63, 2525. DOI: 10.1021/jf5052943

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  2. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  3. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  4. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  5. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  7. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  8. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  2. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  3. タミフルの新規合成法・その4
  4. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  5. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  6. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  7. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  8. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  9. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  10. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー