[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学は切手と縁が深い

[スポンサーリンク]

切手には、郵便サービスとの交換価値のほかに、見逃せない価値がある。美術的価値、そして歴史の鏡としての価値である。切手は何かを記念したり人物を顕彰したりと、機をとらえてはたくさん発行されてきたことで、年代に沿って並べれば立派な歴史絵巻になる▼実は、化学は切手と縁が深い。元素記号、構造式、化学式、分子模型、実験装置、プラント、有名化学者などを配した化学ものがとても多い▼化学式が初めて登場した切手は、アルコール専売制度10周年記念として1948年に発行されたもの。切手中央にアルコールの蒸留塔とC2H5OHの化学式、左右には原料となるサツマイモの葉を配している▼メンデレーエフやキュリー夫人、ケクレ、ハーバーなどビッグネームはもちろん、アラビア人の錬金術師たちも図柄になっている。最近では2011年の世界化学年に、20カ国以上から記念切手が発行された▼化学と切手の深い関係はこれだけではない。それは、切手の材料として使われた化学素材の多様性だ。東ドイツでは1963年にナイロン製の切手が登場した。他にアメリカ、フィンランドでPET、オーストリアでポリウレタン、ブータンでPVCなど変わり種は数多い▼これら化学切手、総まとめで復刻してくれたら、マニア垂涎の的になるだろう。(引用:化学工業日報 2015年2月18日)

 

タイトル通り本当に縁が深いかはわかりませんが、確かに多くの化学に関連する切手が今日までに発行されています。トップの図はベンゼンの構造の提唱者ケクレとベンゼンを描いた切手。1979年、彼の生誕150周年を記念して発行されました[1]。検索してみるとなかなかユニークな「化学切手」が公開されていましたので、少しだけ紹介させていただきたいと思います。

 

構造がおかしい!

2015-02-19_11-07-59

 

この切手は、1947年のノーベル生理学・医学賞を受賞したゲルティー・コリとコリエステルと呼ばれる、グルコース-1-リン酸を描いた41セント切手[2]。2008年に彼女の業績を記念して作られたものですが、よくみるとちょっとおかしい。リン酸部分のOがPO3のOとつながっていることとなっています。化学に関係なければわからない細かい話ですが、かなり重要ですよね。ちなみに構造式をイラストに起こしてもらうとよくある話なので、仕方がないかもしれませんが、化学者にとっては構造式は正確かつ綺麗に書くことが重要です。

 

金属イオン内包フラーレン?

 

2015-02-19_11-21-18

この切手は、ノーベル賞100周年を記念して発行された切手の1枚。ノーベル賞を受賞した分子、フラーレンを描いた切手ですが、まあノーベル賞の記念切手ならば一見普通ですよね。ただ、普通で終わらないのがこの切手のすごいところ。フラーレンの部分を指であたためると、なんと中に丸いものが(図右)。そう、金属内包フラーレンになるのです。とってもマニアックですがなかなかおもしろい工夫を凝らした切手ですね。

 

化学的手紙の出し方

 

 

41605

化学者ならば化学的封筒にすべて化学切手を貼って手紙をだしたいところですよね!?上の画像は1977年に英国の王立化学会(Royal Society of Chemistry) の前身であるRoyal Institute of Chemistry設立100周年を祝って発行された4枚の切手と封筒です[3]。 切手はイギリスで中心になって研究が行われた4つの化学研究を表しています。左から、ステロイド(配座解析)、ビタミンC(合成)、でんぷん(クロマトグラフィー)、NaCl(結晶構造)をモチーフにしてデザインされた切手です。全部つかって、酢酸をイメージした封筒にいれて手紙を出したらあなたも真の化学者になれる??

 

以上、たった3点だけですが、工夫された化学切手に関するトピックを紹介させていただきました。検索すれば山ほど出てくるので、化学マニアの方はぜひ本物を集めてみては?

 

画像出典

  1. August Kekulé-wikipedia
  2. STAMP COLLECTING NEWS
  3. GB Stamps 1977-03-02 Chemistry Royal Institute London WC FDC (41605) – SG1029/32

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00T8259HU” locale=”JP” title=”世界の切手コレクション 2015年 2/25 号 雑誌”][amazonjs asin=”4334962017″ locale=”JP” title=”世界最高額の切手「ブルー・モーリシャス」を探せ! コレクターが追い求める「幻の切手」の数奇な運命”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  2. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  4. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  6. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  7. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  2. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  3. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  4. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  7. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  8. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  9. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  10. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー