[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学は切手と縁が深い

[スポンサーリンク]

切手には、郵便サービスとの交換価値のほかに、見逃せない価値がある。美術的価値、そして歴史の鏡としての価値である。切手は何かを記念したり人物を顕彰したりと、機をとらえてはたくさん発行されてきたことで、年代に沿って並べれば立派な歴史絵巻になる▼実は、化学は切手と縁が深い。元素記号、構造式、化学式、分子模型、実験装置、プラント、有名化学者などを配した化学ものがとても多い▼化学式が初めて登場した切手は、アルコール専売制度10周年記念として1948年に発行されたもの。切手中央にアルコールの蒸留塔とC2H5OHの化学式、左右には原料となるサツマイモの葉を配している▼メンデレーエフやキュリー夫人、ケクレ、ハーバーなどビッグネームはもちろん、アラビア人の錬金術師たちも図柄になっている。最近では2011年の世界化学年に、20カ国以上から記念切手が発行された▼化学と切手の深い関係はこれだけではない。それは、切手の材料として使われた化学素材の多様性だ。東ドイツでは1963年にナイロン製の切手が登場した。他にアメリカ、フィンランドでPET、オーストリアでポリウレタン、ブータンでPVCなど変わり種は数多い▼これら化学切手、総まとめで復刻してくれたら、マニア垂涎の的になるだろう。(引用:化学工業日報 2015年2月18日)

 

タイトル通り本当に縁が深いかはわかりませんが、確かに多くの化学に関連する切手が今日までに発行されています。トップの図はベンゼンの構造の提唱者ケクレとベンゼンを描いた切手。1979年、彼の生誕150周年を記念して発行されました[1]。検索してみるとなかなかユニークな「化学切手」が公開されていましたので、少しだけ紹介させていただきたいと思います。

 

構造がおかしい!

2015-02-19_11-07-59

 

この切手は、1947年のノーベル生理学・医学賞を受賞したゲルティー・コリとコリエステルと呼ばれる、グルコース-1-リン酸を描いた41セント切手[2]。2008年に彼女の業績を記念して作られたものですが、よくみるとちょっとおかしい。リン酸部分のOがPO3のOとつながっていることとなっています。化学に関係なければわからない細かい話ですが、かなり重要ですよね。ちなみに構造式をイラストに起こしてもらうとよくある話なので、仕方がないかもしれませんが、化学者にとっては構造式は正確かつ綺麗に書くことが重要です。

 

金属イオン内包フラーレン?

 

2015-02-19_11-21-18

この切手は、ノーベル賞100周年を記念して発行された切手の1枚。ノーベル賞を受賞した分子、フラーレンを描いた切手ですが、まあノーベル賞の記念切手ならば一見普通ですよね。ただ、普通で終わらないのがこの切手のすごいところ。フラーレンの部分を指であたためると、なんと中に丸いものが(図右)。そう、金属内包フラーレンになるのです。とってもマニアックですがなかなかおもしろい工夫を凝らした切手ですね。

 

化学的手紙の出し方

 

 

41605

化学者ならば化学的封筒にすべて化学切手を貼って手紙をだしたいところですよね!?上の画像は1977年に英国の王立化学会(Royal Society of Chemistry) の前身であるRoyal Institute of Chemistry設立100周年を祝って発行された4枚の切手と封筒です[3]。 切手はイギリスで中心になって研究が行われた4つの化学研究を表しています。左から、ステロイド(配座解析)、ビタミンC(合成)、でんぷん(クロマトグラフィー)、NaCl(結晶構造)をモチーフにしてデザインされた切手です。全部つかって、酢酸をイメージした封筒にいれて手紙を出したらあなたも真の化学者になれる??

 

以上、たった3点だけですが、工夫された化学切手に関するトピックを紹介させていただきました。検索すれば山ほど出てくるので、化学マニアの方はぜひ本物を集めてみては?

 

画像出典

  1. August Kekulé-wikipedia
  2. STAMP COLLECTING NEWS
  3. GB Stamps 1977-03-02 Chemistry Royal Institute London WC FDC (41605) – SG1029/32

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00T8259HU” locale=”JP” title=”世界の切手コレクション 2015年 2/25 号 雑誌”][amazonjs asin=”4334962017″ locale=”JP” title=”世界最高額の切手「ブルー・モーリシャス」を探せ! コレクターが追い求める「幻の切手」の数奇な運命”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  2. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  3. 化学グランプリ 参加者を募集
  4. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  5. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される…
  6. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  7. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  8. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  2. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  3. テトラサイクリン類の全合成
  4. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  5. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  6. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  7. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  8. U≡N結合、合成さる
  9. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  10. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー