[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

[スポンサーリンク]

株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロンの継続摂取により、インフルエンザ症状が緩和することを示唆した研究結果を確認したことをお知らせします。

毎年冬季を中心に流行するインフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症です。今回はインフルエンザウイルスに感染したマウスにユーグレナ粉末、パラミロンおよびアモルファスパラミロンを経口摂取させた場合の生存率と、肺の中のインフルエンザウイルス 数を調査しました。その結果、被験物質を摂取しなかったマウスよりも、被験物質を摂取したマウスにおいて、有意な生存率の向上および肺の中のインフルエンザウイルス数の減少を確認しました。
今回の研究成果は2014年11月11日の第62回日本ウイルス学会にて発表したものです。今後も当社では、パラミロンの機能性に関する研究を進めることで、微細藻類ユーグレナの医療分野等への利活用や食材としての付加価値向上を目指します。
詳細は以下の通りです。
 (引用:日経プレスリリース 2015年2月9日)

 

東大発ベンチャー企業「ユーグレナ」からのプレスリリースです。2005年に設立なので今年で10年なんですね。ユーグレナ(ミドリムシ)の効能はどの程度あるのかわかりませんが、大変ユニークな企業なので応援したいものです。

今回のニュースではインフルエンザに効能がある可能性があるとのこと。マウスを使って生存率の変化とインフルエンザウィルスの変化を調べ、コントロールと比較して、生存率の上昇とインフルエンザウィルスの現象を確認しています(下図)。

インフルエンザウィルス数の確認実験

インフルエンザウィルス数の確認実験(引用:ユーグレナプレスリリースより)

 

ユーグレナ粉末そのものよりも、そこから取り出したパラミロンという多糖体を結晶化せず非晶質(アモルファス)としたものの方が効果があるようです。インフルエンザの蔓延するこの時期あはミドリムシでもいかがでしょうか(笑)。

パラミロンの構造

パラミロンの構造

 

ちなみに関係無いですが、ミドリムシラーメンを提供している山手ラーメンは比較的遅くまでやっているので結構好きでした。

 

関連商品

[amazonjs asin=”4478021821″ locale=”JP” title=”僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。――東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦”][amazonjs asin=”B00GWC02D0″ locale=”JP” title=”ユーグレナ ミドリムシのちから200粒入り”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  3. 池袋PARCOで「におい展」開催
  4. 米ファイザーの第3・四半期決算は52%減益
  5. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  6. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  7. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  8. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  3. Chemical Science誌 創刊!
  4. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  6. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  8. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー