[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化

[スポンサーリンク]

住友化学は、米国のモンサント社との間で、2010年に構築された米国における農作物保護(雑草防除)分野の戦略的協力関係を強化することに合意し、11月11日(日本時間)契約を締結した。

モンサント社は、除草剤「ラウンドアップ」と同剤への耐性を付与した遺伝子組換え種子「ラウンドアップ・レディ」を組合わせた雑草防除体系を推奨している。一方、住友化学はラウンドアップの有効成分であるグリホサートに抵抗性をもつ雑草に有効な除草剤フルミオキサジンを開発し販売しているが、2010年以降、同社の米国の子会社であるベーラントU.S.A社の除草剤製品群がモンサント社の除草体系に組み込まれ、難防除雑草の抑制に大きな成果を上げている。
今回の合意によって、モンサント社の雑草防除体系に組み込まれるベーラントU.S.A社の製品群の範囲が拡大されることになる。住友化学では、今回の関係強化により「農家が抱えるさまざまな雑草問題の解決に貢献し、米国における農薬事業を一層拡大させていく」予定だ(引用:農業共同組合新聞 2014年11月11日)。

 

1ヶ月ほど前のニュースですが紹介します。住友化学は農業事業にかなり力をいれているそうです。

ラウンドアップの主成分であるグリホサートイソプロピルアミン塩は、植物が持っている特定の栄養(芳香族アミノ酸)を作るのに必要なEPSPS(5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素)という酵素を阻害します。これによって植物がアミノ酸を作れなくなり、枯れるという仕組みです。このEPSPS酵素は植物や微生物だけが持っているものなので、もともと酵素を持っていない人間や動物に対してグリホサートは作用しません。

話はそれますが、住友化学の研究開発論文は20年ほど発行されていて、同社の製品開発に関して非常に詳しく記載されています。最近のものはPDFファイルで読めるのでオススメです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4416614993″ locale=”JP” title=”図解でよくわかる農薬のきほん: 農薬の選び方・使い方から、安全性、種類、流通まで (すぐわかるすごくわかる!)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. キレーション療法ってなに?
  4. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  5. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  6. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  7. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  2. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  3. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  4. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. OIST Science Challenge 2025 に参加しました
  6. 極小の「分子ペンチ」開発
  7. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  8. 2013年就活体験記(1)
  9. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  10. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー