[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

[スポンサーリンク]

ほとんどの抗菌薬が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を殺菌する効果のある新しい抗生物質を発見したと、浜本洋・東京大助教(微生物学)らの研究チームが8日付の米科学誌ネイチャー・ケミカルバイオロジー電子版に発表した。MRSAは院内感染が問題になっており、新薬開発が期待される。

研究チームは約2年7カ月かけ、各地で採取した土壌中にいる約1万4000種類の細菌を調査。沖縄県の土から見つかった細菌が、MRSAを殺す抗生物質を作り出すことを発見し、ライソシンEと名付けた。ライソシンEの殺菌力は強く、既存の抗菌薬が投与後約30分経過してようやくMRSAを殺菌し始めるのに対し、1分で99.99%を殺菌できた。また、菌の細胞膜のみを破壊し、マウス実験では生体への悪影響がないことも分かった。

チームは今後、治療薬としての承認に向けた実験を開始する考えで、浜本助教は「7〜8年後の実用化を目指したい」と話す(引用:毎日新聞)。

 

新しい抗生物質の発見のニュースです。東京大学浜本洋助教・関水和久教授らは「カイコ幼虫を実験モデル動物とした創薬基盤の確立に関する研究」を行っています。彼らはカイコを用いた創薬を提唱しカイコをモデル動物として、体内動態及び細胞毒性を、ごく初期の段階で判定できる系を構築しています。

昆虫機能を利用した創薬研究の概念図(出典:関水研究室HP)

昆虫機能を利用した創薬研究の概念図(出典:関水研究室HP

 

今回もカイコを実験動物としてつかって、約1万5000株の土壌細菌が生産する化学物質の中から、既存の抗生物質が効かないMRSAに有効な物質「ライソシンE」を発見しました。[1]

2014-12-10_14-09-28

抗生物質は耐性菌との戦いで使えば使うほど強くなり、最強の抗生物質とも言われたMRSAに効果があるバンコマイシンにも耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌(VRE))が出現しています。VREに対して最後の武器とされていたリネゾリドもあまり効果が上がらず、対費用効果を考えると新規開発を行なう製薬企業も少なくなって新製品はほとんど販売されていません(抗菌剤の年表)。バンコマイシン系がダメであった際には、上述のリネゾリドかリポペプチド系のダプトマイシンが処方されることになっています。アカデミック発の新しい抗生物質の開発なるか。今後に注目したいと思います。

 

関連文献

  1. Hamamoto, H.; Urai, M.; Ishii, K.; Yasukawa, J.; Paudel, A.; Murai, M.; Kaji, T.; Kuranaga, T.; Hamase, K.; Katsu, T.; Su, J.; Adachi, T.; Uchida, R.; Tomoda, H.; Yamada, M.; Souma, M.; Kurihara, H.; Inoue, M.; Sekimizu, K. Nature Chemical Biology 2014. DOI:10.1038/nchembio.1710

関連書籍

[amazonjs asin=”4334037593″ locale=”JP” title=”99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書)”][amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  2. 相次ぐ海外化学企業の合併
  3. Advanced Real‐Time Process Analy…
  4. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  5. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  6. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  7. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  8. 変わりゆく化学企業の社名

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  2. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  3. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  5. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 分子光化学の原理
  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  8. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  9. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  10. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー