[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

[スポンサーリンク]

ほとんどの抗菌薬が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を殺菌する効果のある新しい抗生物質を発見したと、浜本洋・東京大助教(微生物学)らの研究チームが8日付の米科学誌ネイチャー・ケミカルバイオロジー電子版に発表した。MRSAは院内感染が問題になっており、新薬開発が期待される。

研究チームは約2年7カ月かけ、各地で採取した土壌中にいる約1万4000種類の細菌を調査。沖縄県の土から見つかった細菌が、MRSAを殺す抗生物質を作り出すことを発見し、ライソシンEと名付けた。ライソシンEの殺菌力は強く、既存の抗菌薬が投与後約30分経過してようやくMRSAを殺菌し始めるのに対し、1分で99.99%を殺菌できた。また、菌の細胞膜のみを破壊し、マウス実験では生体への悪影響がないことも分かった。

チームは今後、治療薬としての承認に向けた実験を開始する考えで、浜本助教は「7〜8年後の実用化を目指したい」と話す(引用:毎日新聞)。

 

新しい抗生物質の発見のニュースです。東京大学浜本洋助教・関水和久教授らは「カイコ幼虫を実験モデル動物とした創薬基盤の確立に関する研究」を行っています。彼らはカイコを用いた創薬を提唱しカイコをモデル動物として、体内動態及び細胞毒性を、ごく初期の段階で判定できる系を構築しています。

昆虫機能を利用した創薬研究の概念図(出典:関水研究室HP)

昆虫機能を利用した創薬研究の概念図(出典:関水研究室HP

 

今回もカイコを実験動物としてつかって、約1万5000株の土壌細菌が生産する化学物質の中から、既存の抗生物質が効かないMRSAに有効な物質「ライソシンE」を発見しました。[1]

2014-12-10_14-09-28

抗生物質は耐性菌との戦いで使えば使うほど強くなり、最強の抗生物質とも言われたMRSAに効果があるバンコマイシンにも耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌(VRE))が出現しています。VREに対して最後の武器とされていたリネゾリドもあまり効果が上がらず、対費用効果を考えると新規開発を行なう製薬企業も少なくなって新製品はほとんど販売されていません(抗菌剤の年表)。バンコマイシン系がダメであった際には、上述のリネゾリドかリポペプチド系のダプトマイシンが処方されることになっています。アカデミック発の新しい抗生物質の開発なるか。今後に注目したいと思います。

 

関連文献

  1. Hamamoto, H.; Urai, M.; Ishii, K.; Yasukawa, J.; Paudel, A.; Murai, M.; Kaji, T.; Kuranaga, T.; Hamase, K.; Katsu, T.; Su, J.; Adachi, T.; Uchida, R.; Tomoda, H.; Yamada, M.; Souma, M.; Kurihara, H.; Inoue, M.; Sekimizu, K. Nature Chemical Biology 2014. DOI:10.1038/nchembio.1710

関連書籍

[amazonjs asin=”4334037593″ locale=”JP” title=”99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話 (光文社新書)”][amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘリウム不足再び?
  2. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  3. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  4. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  6. ふるい”で気体分離…京大チーム
  7. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  8. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  2. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  5. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  6. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  7. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  8. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  9. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  10. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー