[スポンサーリンク]

ケムステしごと

長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦

[スポンサーリンク]

 日本は世界に類をみない長寿企業大国と言われているが、その大きな区切りとなるのが創立100年。戦争や天災、経済情勢の変動など幾多の困難に遭いながらも1世紀の歴史を歩んできたのは、たゆまぬ努力と数々の挑戦を重ねてきた結果である。ファインケミカル分野でも創立100周年を迎える企業が相次いでいる。経済環境がますます厳しくなるなか、長寿企業の経営手法から学ぶべきことは数多くあるはずだ。
本州化学工業は今年、創立100周年を迎えた。第1次世界大戦勃発で、染料輸入が途絶えた繊維産業の苦境打開のため、1914年に和歌山市で日本で初めてベンゼン精留装置を建設、染料用アニリンの工業化に成功。以来、合成フェノールやビスフェノールA、ビタミンEの原料であるトリメチルフェノール製造を相次ぎ開始した。
88年に、ビスフェノールA事業を三井石油化学工業(現三井化学)に譲渡、これを機に業態が転換する。90年にはフォトレジスト材料の製造を開始して電子材料分野に進出し、91年には液晶ポリマーの原料となるビフェノールの製造を開始するなど、事業領域を広げていく。
2004年には、特殊ビスフェノールを手掛ける独ハイビス社が営業を開始した。ハイビス社では自動車部品に用いられる特殊ポリカーボネート樹脂の原料となる特殊ビスフェノールを製造している。ハイビス社も今年で創業10年を迎えたが、既存プラントと同規模の新規プラントを増設した。創業以来、確実に実績を拡大、グループの業績に大きく貢献している(引用:化学工業日報 2014年12月22日 画像出典:本州化学工業)。

 

化学工業の歴史は他と比較して比較的新しいため、数百年!という歴史をもつ化学会社は少ないように思えますが、100周年となるとかなりの数がみられます。そういう企業の歴史を学びながら、化学を学んでいくのも面白いですね。昨年100周年を迎えた化学企業は住友化学。製薬関係でいえば持田製薬です。最古の化学企業というと正確かどうかわからないですが、荒川化学工業(1876年創業)が挙げられます。アメリカですとユニオンカーバイド(1898年創業)。医薬品製造分野をいれると数百年前のものがあります。

日本は長寿企業が最も多い国であり、2014年現在で100周年以上の企業はなんと2万7335社(帝国データバンクより)。古い体質や一族経営で長けりゃいいってもんじゃないという話はありますが、長く続けていないとできないことや、続けるためにチャレンジしていることも多くありますので、参考にしたいところです。

 

長寿ウェブサイトへの道

ところで話はかわりますが、インターネットの世界はどうでしょう。日本でも利用が始まって30年ほど、商用化されてからまだ20数年なので、既存の感覚で言う100年=長寿というわけにはいきませんので10年ほど続けていれば「長寿ウェブサイト」になるのでしょうか。日本の化学の分野においては、例えば、ケムステは15年弱、有機化学美術館は16年、生物化学環境の部屋は18年と長寿ウェブサイトとして活躍しています。

それに対して、以前人気を誇っていたTotallySynthetic.com の中断が先日発表されました。2006年から続いていた有機化学とくに天然物の全合成に関するブログです。すでに2年ほど更新が殆どなかっただけにしかたがないかもしれませんが、これを楽しみにしていた化学者も多いのではないかと思います。もっと短いもので言えば、実際に実験をして報告された反応を検証する「Blog syn」というウェブサイト(関連記事:実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn)も10個ほどの記事を残してほぼ停止状態。こういうウェブサイトをいままで何度となくみてきました。

なぜ続けることができないのか。様々な理由があると思います。ただ、継続している立場でいえることは、続けることでみえる「世界」は素晴らしいものです。最近はじめた秀逸な科学ブログやウェブサイトもそれを信じて続けていってほしいものと思います。まずは「長寿ウェブサイト」を目指してください。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4492533516″ locale=”JP” title=”創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか”][amazonjs asin=”4492502084″ locale=”JP” title=”日本の持続的成長企業 ―「優良+長寿」の企業研究”][amazonjs asin=”4047315141″ locale=”JP” title=”百年企業、生き残るヒント (角川SSC新書)”][amazonjs asin=”4883384691″ locale=”JP” title=”成功長寿企業への道”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  2. 甘草は虫歯を予防する?!
  3. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  4. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  5. 企業の研究開発のつらさ
  6. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  7. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  3. 生理活性物質? 生物活性物質?
  4. アスタキサンチン (astaxanthin)
  5. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  6. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  7. 香料:香りの化学3
  8. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  9. 飯島澄男 Sumio Iijima
  10. 2008年10大化学ニュース2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー