[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

[スポンサーリンク]

大塚ホールディングス(HD)は2日、米製薬ベンチャーのアバニアファーマシューティカルズ(カリフォルニア州)を買収すると発表した。買収額は35億3900万ドル(約4200億円)。アバニアは認知症関連の有力な新薬候補を持つ。大塚HDは大型薬の特許切れを控え、高齢化で世界的に需要が高まる認知症薬を増やす。新薬候補獲得を狙った製薬大手の企業買収が過熱している。大塚HDは全額出資子会社の大塚製薬を通じ、15日までに1株あたり17ドル(約2000円)でアバニアの株式の公開買い付け(TOB)を始め、完全子会社化を目指す。アバニアはTOBに賛同している(引用・写真:日本経済新聞)。

 

世界の医薬品売上トップクラスのエビリファイ(アリピプラゾール:非定型抗精神病薬)を有している大塚製薬。現在年間5700億円の売上のあるこの薬のおかげで、日本では有数の製薬企業となりました。しかし、特許切れが来年2015年に迫っており。米国中心に売上をあげているこの薬の売上はなんと9割減になるそうです。

 

2014-12-03_09-54-12

エビリファイ

 

後に続く大型新薬があればよいのですが、いまのところそれを補えるよう薬はありません。その対策もかねた今回のバイオベンチャー・アバニアファーマシューティカルズの買収。これまでのお大塚製薬による買収では過去最大の大きさとなります。

2014-12-03_09-57-13

アバニア

 

アバニアの主力製品は世界初・そして唯一の情動調節障害(PBA)治療薬である「ニューデクスタ」。もう少し簡単にいえば情緒が突然不安定になる情動調節障害を治療する薬です。

2014-12-03_10-14-48

ニューデクスタ

 

中枢神経疾患分野に力を注ぐようですが、買収の効果は如何に。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860344189″ locale=”JP” title=”製薬企業クライシス ―生き残りをかけた成長戦略―”][amazonjs asin=”B00FWI2HHO” locale=”JP” title=”1秒でわかる!医薬品業界ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  2. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  3. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  4. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  5. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  8. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  2. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  3. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  4. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  5. パラジウム価格上昇中
  6. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  7. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  8. 遠藤章 Akira Endo
  9. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見
  10. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー