[スポンサーリンク]

ケムステニュース

お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

[スポンサーリンク]

お茶の水女子大(東京)と奈良女子大(奈良市)は17日、理工系の女性リーダーを育成するため、共同運営の大学院「生活工学共同専攻」(仮称)を2016年度から始めると発表した。奈良女子大によると、女子大で工学の学位を取ることができるのは全国初。

大学院は修士課程と博士課程を持ち、定員は修士14人、博士4人。高分子工学や情報工学などに強みを持つ両大学の講義を受け、生活者の視点でものづくりを研究する。学位は2大学の連名となる。

(引用:日本経済新聞)

 

東西の理系学部をもつ女子大の雄(雌?)がタッグを組むというなかなか大胆な試みです。

その他にも両大学の付属学校の生徒を対象に、女子生徒に理系科目に興味を持ってもらえるような教育プログラムの開発や教員の研修に取り組む「理系女性教育開発共同機構」を設置するそうなので、リケジョの裾野が広がるといいですね。

こちらは平成26(2014)年度文部科学省「国立大学改革強化推進補助金」の対象事業として行われるものです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478046239″ locale=”JP” title=”娘に「リケジョになりたい! 」と言われたら (BOOKS)”] [amazonjs asin=”4586085126″ locale=”JP” title=”中学生までで決まる!リケダン、リケジョの育てかた”] [amazonjs asin=”486256125X” locale=”JP” title=”理系女子あるある (TWJ books)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを…
  3. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  4. 抗生物質
  5. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  6. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  7. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所
  8. 日本薬学会第125年会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  2. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  3. サリチル酸 (salicylic acid)
  4. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  5. デヴィッド・リー David A. Leigh
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  7. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  8. お”カネ”持ちな会社たちー2
  9. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  10. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー