[スポンサーリンク]

ケムステニュース

お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

[スポンサーリンク]

お茶の水女子大(東京)と奈良女子大(奈良市)は17日、理工系の女性リーダーを育成するため、共同運営の大学院「生活工学共同専攻」(仮称)を2016年度から始めると発表した。奈良女子大によると、女子大で工学の学位を取ることができるのは全国初。

大学院は修士課程と博士課程を持ち、定員は修士14人、博士4人。高分子工学や情報工学などに強みを持つ両大学の講義を受け、生活者の視点でものづくりを研究する。学位は2大学の連名となる。

(引用:日本経済新聞)

 

東西の理系学部をもつ女子大の雄(雌?)がタッグを組むというなかなか大胆な試みです。

その他にも両大学の付属学校の生徒を対象に、女子生徒に理系科目に興味を持ってもらえるような教育プログラムの開発や教員の研修に取り組む「理系女性教育開発共同機構」を設置するそうなので、リケジョの裾野が広がるといいですね。

こちらは平成26(2014)年度文部科学省「国立大学改革強化推進補助金」の対象事業として行われるものです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478046239″ locale=”JP” title=”娘に「リケジョになりたい! 」と言われたら (BOOKS)”] [amazonjs asin=”4586085126″ locale=”JP” title=”中学生までで決まる!リケダン、リケジョの育てかた”] [amazonjs asin=”486256125X” locale=”JP” title=”理系女子あるある (TWJ books)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  5. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  6. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  7. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  8. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  2. 大学入試のあれこれ ①
  3. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  4. プロペランの真ん中
  5. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  6. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  7. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  8. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  9. 材料開発における生成AIの活用方法
  10. 目指せ化学者墓マイラー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー