◇徳島文理大薬学部・浅川義範教授
コケ植物の成分を、薬として医学利用する研究をしている徳島文理大薬学部、浅川義範教授(73)。これまで調べたコケは1000種以上で、その中から、がん細胞やインフルエンザウイルスを抑制する天然化合物を見つけ出した。欧州では既に利用され、中国でも臨床研究が進んでいるという。「日本でごく普通に生えている足元のコケに、実は驚くような成分が含まれている」と話す。コケの研究者は世界に数少ない。そのほとんどがコケの種類や分布を調べる研究者で、成分を調べる研究は、更に珍しい。徳島大、広島大大学院で学んでいた頃は、根や茎がある植物を研究していた。コケに興味を持ち始めたのは、仏ルイ・パスツール大(現ストラスブール大)に研究員として勤めていた30代前半だ(以下省略)。(引用:毎日新聞 2014年11月11日)
徳島文理大学の浅川教授の話が毎日新聞にでていましたので紹介します。1972年に広島大学大学院で博士を取得された後、同大学助手、ルイ・パスツール大学に研究員として留学した際に、コケに興味をもち、それ以来一貫してコケに含まれる化合物を単離・構造決定されてきたそうです。単離・構造決定されたもので有名なものにシャクシゴケから単離されたカビクラリン(Cavicularin)というビスベンジル類があります。[1]この分子は生物活性でなく構造的に大変特徴がある分子です。不斉炭素を有していないのにも関わらず光学活性であり、かつ歪んだ環状化合物ですので平面であるはずのベンゼン環が曲がっていることで合成化学者の注目を集めました。[2]
最近でも東京工業大学の鈴木・大森らによって不斉全合成が達成されています。[3]
タイトルの本題にもどりますと、なんと、シソや松茸の香りがするコケもあるとのこと。天ぷらにして食べると美味しいらしい。そもそもコケって食べれるんだと驚きましたが、ミズゴケなどは天ぷらにすると美味しいということです。
(出典:◆別冊蟲日記◆)
コケもなかなか奥深いですね。
関連文献
[1] Toyota, M.; Yoshida, T.; Kan, Y.; Takaoka, S.; Asakawa, Y. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 4745. DOI: 10.1016/0040-4039(96)00956-2 [2] (a) Harrowven, D. C.; Woodcock, T.; Howes, P. D. Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 3899. DOI: 10.1002/anie.200500466 (b) Kostiuk, S. L.; Woodcock, T.; Dudin, L. F.; Howes, P. D.; Harrowven, D. C. Chem. Eur. J. 2011, 17, 10906. DOI: 10.1002/chem.201101550 (c)Dam, J. H., Ph.D. Thesis, Technical University of Denmark, 2009. [3] Takiguchi, H.; Ohmori, K.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 10472. DOI: 10.1002/anie.201304929
関連書籍
[amazonjs asin=”4635202259″ locale=”JP” title=”ときめくコケ図鑑 (Book for Discovery)”][amazonjs asin=”4829973862″ locale=”JP” title=”コケに誘われコケ入門 (生きもの好きの自然ガイド このは No.7)”][amazonjs asin=”456723460X” locale=”JP” title=”天然有機化合物の400MHzNMRスペクトル集”]