[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に

[スポンサーリンク]

学術や芸術、社会福祉など、様々な分野で功績のあった人をたたえる秋の褒章の受章者が決まった。政府が2日付で発表した。受章するのは734人と21団体。3日に発令する。

最年少受章者は紅綬(こうじゅ)褒章を受ける東京都のネパール国籍の男性、カルキ・アヌージュ・ラジャさん(21)。東京のJR四ツ谷駅で、ホームから落ちた女性を電車が接近する中で救出した。

すし店「すきやばし次郎」のすし職人で、海外での日本食の普及に努めた小野二郎さん(89)は黄綬(おうじゅ)褒章を、サザンオールスターズの桑田佳祐さん(58)は紫綬(しじゅ)褒章を受章する。(引用:朝日新聞

 

昨日2014年の日秋の褒章発表となりました。毎年様々な分野で活躍していた著名人の受章が報道されますが、ケムステとしては気になるのは紫綬褒章。今年の化学分野からは東北大学多元物質科学研究所の蔡安邦教授の受章が決定しました(上図左が蔡教授)。

蔡教授は台湾生まれの台湾人。大学卒業後、来日し 秋田大学鉱山学部冶金学科を卒業、現在の東北大学で博士を取得し、2004年から同大学多元物質研究所の教授となりました。研究は準結晶に関する研究。化学なの?と言われる方も多いと思いますが、ノーベル化学賞(2011年のノーベル化学賞)が準結晶であった(上図右がノーベル化学賞受賞者のダン・シェヒトマン教授)だけに、一応化学分野としました。

準結晶の最初の発見はシェヒトマン教授[1]でしたが、これまで発見された準結晶のほとんどが蔡教授が見つけたものであり、同時受賞の可能性があったともいわれています。この度は紫綬褒章受賞大変おめでとうございます。

 

関連文献

[1] Shechtman, D.;  Blech, I.; Gratias, D.; Cahn, J. W. Phys. Rev. Lett. 198453, 1951. DOI: 10.1103/PhysRevLett.53.1951

[2] (a)  Tsai, A.P.; Inoue A.; Masumoto, T.  Jpn. J. Appl. Phys. 198726, L1505. (b) Steinhardt, P.J.; Jeong, H.-C.; Saitoh, K.; Tanaka, M.; Abe, E.; Tsai, A.P. , Nature 1998396, 55. (c) de Boissieu, M.; Francoual, S.; Mihalkovič, M.; Shibata, K.; Baron, A. Q. R.; Sidis, Y.; Ishimasa, T.; Wu, D.; Lograsso, T.; Regnault, L.-P.; Gähler, F.; Tsutsui, S.; Hennion, B.; Bastie, P.; Sato, T. J.; Takakura, H.; Currat, R.; Tsai, A.-P. Nature Materials 2007, 6, 977. DOI: 10.1038/nmat2044

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254131097″ locale=”JP” title=”準結晶の物理”][amazonjs asin=”4753659038″ locale=”JP” title=”結晶・準結晶・アモルファス (材料学シリーズ)”]

 

外部リンク

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  2. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  3. ヘリウム不足いつまで続く?
  4. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  5. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  6. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  7. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  8. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  2. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  3. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  5. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  6. 化学系学生のための就活2019
  7. 化学のあるある誤変換
  8. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  9. ロンドン・サイエンスミュージアム
  10. 有機反応の仕組みと考え方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー