[スポンサーリンク]

ケムステニュース

独メルク、米シグマアルドリッチを買収

[スポンサーリンク]

 

9月22日(ブルームバーグ):ドイツの医薬・化学品メーカー、メルク は化学薬品を手掛ける米シグマアルドリッチを現金170億ドル(約1兆8540億円)で買収することで合意した。研究施設で使われる化学品や医薬品の分野を拡大する。

化学系の研究者にはびっくりするようなニュースが舞い込んできました。上記のとおり、ドイツのメルク(製薬会社のメルクじゃないですよ。よく間違えるので海外のニュースでも”Merck KGaA is not affiliated with Merck & Co. of the U.S.”と記載してあります)がアメリカのシグマアルドリッチを買収するとのこと。現在どちらのウェブサイトにいっても、メルクのCEOであるKarl-Ludwig KleyとシグマアルドリッチのCEOであるRakesh Sachdevが握手しているバナーが掲載されています。

2014-09-23_00-37-17.png

(画像:シグマアルドリッチHPより)

 ん、それだけじゃなく、動画まで公開されているではないですか。丹念に準備された買収劇であったわけですね。

メルクは2010年にバイオ関連企業ミリポアを買収(筆者のイメージは超純水の会社)して今度は化学のシグマアルドリッチですか。そもそも化学・医薬系では最も歴史の古いと言われているメルクでたいへん大きな企業ですが、いやいやびっくりしました。マスコット?のアルドリッチおじさんはどうなることでしょう?リストラ?

2014-09-23_00-49-04.png

アルドリッチおじさんUSB

「北米での地位強化や成長著しいアジア市場の開拓促進、(子会社の)メルクミリポアの世界展開拡大」を目指しているらしいですが、どうなることやら。

【追記 2015年10月26日】なんと、巨大企業ハネウェル(電子制御システムや自動化機器を製造販売)がアルドリッチの実験研究化学品(laboratory research chemicals)事業を約1億500万ユーロで買収とのこと。どうなってるんだろう?よくみてみると買収されたのはシグマアルドリッチ社のFluka 生化学研究、その他化学および医薬品用途・Hydranal カールフィッシャー試薬 ・Chromasolv 高純度溶媒の3つだそうです。それ以外はメルクへ。なんだかめちゃくちゃだなあ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  3. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  4. 健康食品から未承認医薬成分
  5. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  6. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  8. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  2. 3.11 14:46 ①
  3. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  4. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  5. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  6. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  7. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  8. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  9. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  10. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー