[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピックで今年も好成績!

[スポンサーリンク]

 

文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表の4人のうち白陵高(兵庫)3年の福永隼也 さん(17)が金メダルを獲得したと発表した。日本代表の金メダルは2年ぶり。ほかに銀が2人、銅が1人で代表全員がメダルをとった。

銀は白陵高3年、正田浩一朗さん(17)と筑波大付属駒場高(東京)3年、森田峻平さん(17)。銅は豊島岡女子学園高(東京)3年、林杏果さん(17)。同オリンピックは今回が46回目。75カ国・地域から291人が参加し、今月21~28日の日程で開催された。

日本経済新聞電子版2014.7.29より

毎年のように好成績をおさめている高校生による国際化学オリンピックですが、今年も金メダルを含む4名全員の入賞の快挙を成し遂げてくれました。みなさんおめでとうございます!

皆さん3年生とのことですので、これからいずれかの大学を目指してくれるものと思いますが、ぜひとも化学関係に進んでください!!お待ちしております!!!

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4535784973″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 保護により不斉を創る
  2. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  3. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  4. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  5. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  6. ポリフェノールに食品アレルギー予防効果
  7. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  2. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  3. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  4. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  5. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  6. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  7. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  8. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. 前田 浩 Hiroshi Maeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー