[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「石油化学」の新ネーミング募集!

[スポンサーリンク]

 

 石油化学工業会は10日、「石油化学」に代わるネーミングを募集すると発表した。同業界では石油以外にもシェールガスやバイオマスなど原料として活用していることから、石油化学に代わる「新しい化学」にふさわしい呼称が必要と判断したという。

採用されたネーミングの具体的な活用方法は今後検討するが、同協会ではホームページ(HP)などで積極的にPRし、石油化学業界の認知度アップを図る方針だ。

作品は20字以内(漢字、平仮名、カタカナ、英字)で、ネーミングの理由も記入する。締め切りは来年2月28日。最優秀賞には賞金30万円、入賞(1~5作品程度)には賞金10万円が贈られる。結果は来年4月に同協会HPで発表する(引用:MSN産経ニュース)。

中身が重要であることはいうまでもないですが、ネーミングは一言で個々の想像力から人を魅了することのできる大変重要な機会です。「石油化学」と聞くと貴方は何を想像するでしょうか。化学者の筆者であっても石油コンビナートなどのプラント、オイルの臭いが浮かんできます。身の回りにある化学製品の大半は石油からつくられており、化学の根幹の地位を占めているのにも関わらず、石油精製のイメージがある「石油化学」という言葉はやはり今の時代ではマイナスしか産まないのかもしれません。

ちなみにネーミングを変えて成功した例としては以下のとおり

缶コーヒー「WEST」→ 缶コーヒー「BOSS」

「缶煎茶」→「おーいお茶」

「ジャスコ」→「イオン」

「ナショナル」→「パナソニック」

一例を挙げましたが、ネーミングだけで全くイメージがことなりますね。最終的に名前による人気と商品の信頼性から「ブランド」となるわけです。

昔はより実用的であるともてはやされた大学の「工業化学科」なども別の現代風な学科名に変わりつつあります。会社名の「◯◯化学工業」なども続々と省略されるか、ネーミングの変更が行われています。

「石油化学」は一体どのような新ネーミングがつけられるのでしょうか?楽しみですね。

 

外部リンク

 

 関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4774155691″ locale=”JP” title=”ものづくりの化学が一番わかる ~身近な工業製品から化学がわかる~ (しくみ図解)”][amazonjs asin=”4798039853″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  2. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  3. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  4. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験を…
  5. レッドブルから微量のコカインが検出される
  6. 地位確認求め労働審判
  7. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

注目情報

ピックアップ記事

  1. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  2. 試験概要:知的財産管理技能検定
  3. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  4. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  5. ケミカル・ライトの作り方
  6. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  7. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  8. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  10. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー