[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

[スポンサーリンク]

 

(オハイオ州コロンバス発、2013年12月9日)-化学情報の世界的権威である Chemical Abstracts Service (CAS) と、人の健康、安全と環境の改善を目指す世界的な大手企業 PerkinElmer, Inc. は、それぞれの化学者向けツール SciFinder と ChemBioDraw の提携を目指し,協力することを発表しました。

ChemBioDrawは化学者・生物学者向けの描画ツールで、電子実験ノート (ELN)、データベース、論文等にそのまま利用できる品質の図面を描画できることが特長です。SciFinder は、CAS の科学者が収集・組織化・索引した、化学および関連分野の文献、物質、反応の世界最大かつ権威ある情報源にアクセスできる研究者向けツールです。

現在開発中の新しい機能によって、ChemBioDraw から SciFinder を直接検索して CAS データベースの網羅的なコンテンツにアクセスすることが可能になります。この機能は 2014 年初めに公開される予定です。(引用:化学情報協会

分子を扱う化学を行っている研究者にとっては大変大きなニュースです。これまで、これが実現できなかったのが不思議なぐらいで、構造描画ツールで絶対のシェアを有するChemBioDrawと、化合物検索で誰もが使うSciFinderの提携は、より研究を加速するに違いないと期待しています。

丁度2年ほど前にパーキンエルマーに関しては、ChemDrawの販売会社ケンブリッジソフトを事業統合し、iPad用のアプリを開発するなど積極的な開発を行っていますね。一方のSciFInderもReaxysの台頭のためか大幅なリニューアルや操作性の向上などを図っています。大変楽しみなニュースですね。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”0470712457″ locale=”JP” title=”Information Retrieval: SciFinder”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  2. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  3. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウ…
  6. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  7. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  8. 2010年化学10大ニュース【Part2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!
  3. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  4. シラフィン silaffin
  5. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  6. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  7. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  8. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  9. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  10. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー