[スポンサーリンク]

ケムステニュース

バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

[スポンサーリンク]

 

The drops in air pollution from biodiesel use are so miniscule in part because even though trucks and buses contribute more than 50% of on-road pollution, they account for less than 2% of total air pollution, Rouleau says. In addition, by 2020 most trucks and buses will be using advanced tailpipe controls that cut exhaust pollutants by more than 95%–a far greater cut than that achieved by the cleaner biodiesel fuel.

化石燃料由来のディーゼル燃料から再生可能なバイオディーゼル燃料へと切り替えたところで、大気汚染の改善には些細な影響しか与えないかもしれない。Health Canadaのルーロー氏によると、仮にバスやトラックといったディーゼルエンジンを積んでいる車両が自動車による大気汚染の50%を占めると仮定した上でも、バイオディーゼル燃料だけでは大気汚染全体の高々2%しか改善されないという。それよりも、これらの車両が「95%以上の大気汚染物質をカットする」新たな基準の排気筒を2020年までに搭載することを挙げれば、排気ガスがよりクリーンになるとされるバイオディーゼル燃料の影響など取るに足らないのだ。(Chemical & Engineering News[1]より一部抜粋)

バイオディーゼル燃料は元が植物から取れるので全体の収支では二酸化炭素を増やさない排気中にススが出にくい(これの意味が殆ど無いのでは?というのがこの記事。)、あるいは廃油を再生利用できるなどとして、北米では(日本でも?)多くの大手ガソリンスタンドで通常のディーゼル燃料(軽油)と混合されて売られています[2]。レギュラーガソリンも同様にバイオエタノールとの混合物が売られていますが、筆者は燃費が悪くなる確かな実感があって選べる時は敢えて入れていません…(実際に燃費は落ちるようです[3])。それでも多くの代替エネルギーを模索することは重要で、いまや話題のテスラやテラモーターズなど電気自動車/バイクのように人気が出るものもありますし、あるいはハイブリッドといった方法など、決して環境保護と性能の向上はトレードオフであるとは限りません。もっとも、「エネルギーを他国に頼らない」という政治的な意味合いでも代替エネルギー研究は重要なのでしょうが、小難しいことは抜きにして子々孫々まで末永く気持ちよく生活できるための技術が普及すればよいですね。

 

  • 関連リンク

[1].?Switching To Biodiesel May Have Little Health Benefit – Chemical &Engineering News, 2013年11月5日版

[2].?バイオ燃料・バイオガソリンの基礎知識 – 公害・環境対策を考える

[3].?(※PDF)「バイオエタノールを使用した走行実証試験」 (秋田県分析化学センターによるレポート,?大阪府ホームページより)

[paragraph_right][block] Left Side Content [/block][block] Right Side Content [/block][/paragraph_right]

 

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B001TP8N6I” locale=”JP” title=”金麦 350ml缶×24本”][amazonjs asin=”B0074ZZU9U” locale=”JP” title=”山本漢方 とうもろこしのひげ茶 8g×20包”][amazonjs asin=”B002E4Z6HM” locale=”JP” title=”鎌倉カフス工房 とうもろこしカフス(カフスボタン) ew105″]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  2. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  3. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  5. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  6. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  7. 2008年10大化学ニュース
  8. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  3. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  4. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 有機合成のための触媒反応103
  7. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  8. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  9. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  10. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー