[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

[スポンサーリンク]

 

The industrial gases firm will separate helium from naturally occurring underground carbon dioxide that is extracted by Kinder Morgan CO2 and piped to Texas for use in enhanced oil recovery. (C&EN[1]より一部抜粋)

エアプロダクツ&ケミカルズ社は新たに二酸化炭素からのヘリウム回収をする計画。この二酸化炭素はキンダーモルガン社によって採取後テキサスまでパイプラインで輸送され石油増進回収法(EOR: Enhanced Oil Recovery)に利用されているもの。

 

 

化学者にはNMRの超電導磁石冷却用としてお馴染み、同様に医療用のMRIや、巷では風船に使われているヘリウム。そのヘリウムが足りないと言われ始めたのは2012年の後半のことですが、以前供給不足の解決には至っていません。特にアジア地域での需要の増加(医療用および精密電子機器製造)と、同社のテキサス州アマリロのプラント(世界の全供給量の30%を製造)の急激な供給量減少により、今回のコロラド州ドー渓谷での新供給ルート、同社が計画を発表しているワイオミング州でのJV(ジョイントベンチャー)[1文中]、およびエアリキッド社がカタールで立ち上げた新規大型プラント[2]を合わせても、2014年中も引き続きヘリウム不足は続くとのこと。

ピンチはチャンス。永久磁石を代替にしたもの[3]、もしくは少ない頻度のヘリウム継ぎ足しで賄える技術のさらなる発展に期待したいと思います。

 

  • 参考記事

[1].?Air Products Plans U.S. Helium Project – Chemical & Engineering News, Web, 2013年10月31日

[2]. エア・リキード、カタールヘリウムⅡ稼働開始 -?ガスレビュー 2013年8月1日号

[3].?picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始 – ケムステニュース

[4]. ヘリウムの市場価格(1立法フィート(約28.3リットル)あたり):2000年の50ドル前後から2011年には160ドルと大幅に上昇

Wonkblog – The Washington Post 2013年9月27日

 

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B000W8A6G8″ locale=”JP” title=”風船用ヘリウムガス ふわふわ缶 11.6L”][amazonjs asin=”4621086693″ locale=”JP” title=”周期表-いまも進化中 (サイエンス・パレット)”]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  2. 出光・昭和シェル、統合を発表
  3. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  4. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  5. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  6. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  7. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  8. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  2. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  3. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  4. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  6. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  7. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  8. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  9. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー