[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2013-化学

[スポンサーリンク]

 

政府は2日付で、2013年秋の褒章受章者781人(うち女性174人)と14団体を発表した。3日に発令される。学術や研究、芸術、スポーツなどの分野で活躍した人に贈られる紫綬褒章には、小説家の北方謙三さん(66)、漫画家の大友克洋さん(59)ら16人が選ばれた。(引用:YOMIURI ONLINE

半年に一度の褒章が発表されました。
今年の秋は上記引用の方々に加え、「初音ミク」開発者に藍綬褒章など、何かと話題性を振りまいています。

学術系に授与されるのは紫綬褒章ですが、化学関連分野からは、有機EL研究で世界の最先端を走る城戸淳二 教授(山形大)、薄膜太陽電池の研究にて顕著な業績をあげる小長井誠 教授(東工大)の2名が受章しています。おめでとうございます!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”404731580X” locale=”JP” title=”大学教授が考えた1年で90を切れるゴルフ上達法! 角川SSC新書”][amazonjs asin=”4478022097″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ! ―世界的権威が明かす日本企業がサムスンに勝つ方法”][amazonjs asin=”458418836X” locale=”JP” title=”日本のエジソン城戸淳二の発想―成功は成功を呼ぶ!”][amazonjs asin=”4563067806″ locale=”JP” title=”太陽電池の基礎と応用”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  2. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  3. オカモトが過去最高益を記録
  4. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  5. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  6. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  7. ねじれがあるアミド
  8. リピトールの特許が切れました

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレン・バード Allen J. Bard
  2. エステルを使った新しいカップリング反応
  3. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  4. 化学の資格もってますか?
  5. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  6. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  7. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  8. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  9. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  10. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー