[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

[スポンサーリンク]

 

さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?

もうほとんどの大学でその名前が無くなってしまったので存在感が大分薄くなりましたが、学会としてはまだまだ元気に活動しています。

おおざっぱに言うと、農学分野に関わる化学、ということになりますが、産官学3拍子そろった数少ない学問分野です。

今日は近々開催される、その日本農芸化学会の産官学学術交流会のイベントのご案内をいたします。

http://www.jsbba.or.jp/event/sanwaka/ ←こちらがHPになります。

今回ご案内するワークショップは

「農芸化学が生み出したヒット商品開発の舞台裏」で、

会場は大阪大学中之島センター http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ になります。

日時は、2013年11月26日(火)13:00~ 受付、13:30~ シンポジウム、17:00~ 技術交流会、となっています。

お題は以下の4題になります。

特定保健用食品「キリンメッツコーラ」の開発について

キリンビバレッジ株式会社 若林英行

クロロゲン酸含有コーヒーの開発

花王株式会社 片岡 潔

納豆菌育種による「金のつぶ」ブランド納豆の商品開発および品質改善

株式会社ミツカン 竹村 浩

麹の利用~塩糀とは?

株式会社 樋口松之助商店 山下秀行 ? ??

いずれも皆さんご存じの商品ではありませんか?

これから就職活動なさる学生さんにも参考になるイベントかもしれませんので、関西在住の方は是非行ってみましょう。

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B00IFSFTRS” locale=”JP” title=”キリン メッツ コーラ 480ml×24本”][amazonjs asin=”B00IIDTW4Q” locale=”JP” title=”ヘルシアコーヒー 微糖 185g×30本”][amazonjs asin=”4569800637″ locale=”JP” title=”糀屋本店の塩麹レシピ”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  2. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  3. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…
  4. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  5. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  6. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  7. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  8. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明

注目情報

ピックアップ記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  3. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  5. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  8. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  9. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  10. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー