[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

[スポンサーリンク]

 

さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?

もうほとんどの大学でその名前が無くなってしまったので存在感が大分薄くなりましたが、学会としてはまだまだ元気に活動しています。

おおざっぱに言うと、農学分野に関わる化学、ということになりますが、産官学3拍子そろった数少ない学問分野です。

今日は近々開催される、その日本農芸化学会の産官学学術交流会のイベントのご案内をいたします。

http://www.jsbba.or.jp/event/sanwaka/ ←こちらがHPになります。

今回ご案内するワークショップは

「農芸化学が生み出したヒット商品開発の舞台裏」で、

会場は大阪大学中之島センター http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ になります。

日時は、2013年11月26日(火)13:00~ 受付、13:30~ シンポジウム、17:00~ 技術交流会、となっています。

お題は以下の4題になります。

特定保健用食品「キリンメッツコーラ」の開発について

キリンビバレッジ株式会社 若林英行

クロロゲン酸含有コーヒーの開発

花王株式会社 片岡 潔

納豆菌育種による「金のつぶ」ブランド納豆の商品開発および品質改善

株式会社ミツカン 竹村 浩

麹の利用~塩糀とは?

株式会社 樋口松之助商店 山下秀行 ? ??

いずれも皆さんご存じの商品ではありませんか?

これから就職活動なさる学生さんにも参考になるイベントかもしれませんので、関西在住の方は是非行ってみましょう。

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B00IFSFTRS” locale=”JP” title=”キリン メッツ コーラ 480ml×24本”][amazonjs asin=”B00IIDTW4Q” locale=”JP” title=”ヘルシアコーヒー 微糖 185g×30本”][amazonjs asin=”4569800637″ locale=”JP” title=”糀屋本店の塩麹レシピ”]

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. 化学は切手と縁が深い
  4. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  5. 最新の産学コラボ研究論文
  6. 第35回構造有機化学討論会
  7. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  8. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. varietyの使い方
  2. 未来の病気診断はケータイで!?
  3. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  4. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  5. 基礎講座 有機化学
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  8. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  9. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  10. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー