[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!

[スポンサーリンク]

ドラマ「彼岸島」のオープニングを作りました!!!

10/24(木)スタートのドラマ「彼岸島」
そのオープニング映像を監督 水崎淳平(神風動画) / 体内CG監督 瀬尾拡史(サイアメント)と言う超異色コンビで制作しました!!!

ズバッと東大な日々 (http://www.sciement.com/blog/3dcg/higanjima/976/)


株式会社サイアメントは日本初のサイエンスビジュアライゼーションを専門にする会社。学術や科学に特化したハイクオリティな3DCGイラスト&アニメーションを創り出す、日本で類を見ない3DCG制作ブランドです。複雑で難解なサイエンスの世界を、誰にでも身近で「正しく、楽しく」伝えるイラスト&アニメーションにすることが、サイアメントの理念だと言います。
代表は、瀬尾拡史 氏。東京大学医学部医学科卒業。医師の資格を持ち臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。医学の専門家としての確かな知識と経験を活かし、他では真似出来ないような「正しさ」と「楽しさ」とを両立させたイラスト&アニメーションを制作。瀬尾拡史 氏の講演を聞いてほとんどの人が感じることは、東大理三卒の宇宙人みたいに凄い人。東大総長賞の受賞経験あり。

過去の作品のひとつ(http://www.sciement.com/works.html)

 

今回のドラマ「彼岸島」オープニング制作は、お茶の水にある喫茶店で、たまたま監督の水崎淳平氏と出会ったことがきっかけ。サイアメントの科学力・技術力を結集させて、心臓の動き、心電図のワンカットまで、ハイクオリティーに仕上げられました。詳細はテレビ放送とリンク先 (http://www.sciement.com/blog/3dcg/higanjima/976/)でご確認のほど。
また、2013年10月27日には、文京学院大学本郷キャンパスで催される「CG WORLD 2013 クリエイティブカンファレンス」でも講演の予定とのこと。瀬尾拡史 氏に注目です。関東圏にお住まいの方は、来訪いかがでしょうか。

 

関連動画

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  2. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  3. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  4. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  5. 三井化学が進める異業種との協業
  6. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  7. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  8. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  2. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  3. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  4. インフルエンザ対策最前線
  5. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  8. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  9. 有機EL organic electroluminescence
  10. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー