[スポンサーリンク]

ケムステニュース

クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ

[スポンサーリンク]

 

株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:伊藤文大)は2013年8月、太陽電池やディスプレイ向けの超防湿フィルム開発のベンチャー企業、Vitriflex Inc.(以下 ヴィトリフレックス社)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO:David R. Parker)への戦略的出資を完了、戦略的パートナーシップを締結しましたのでお知らせいたします。

(中略)

ヴィトリフレックス社は世界最高レベルのバリア性能(水蒸気透過率WVTR 10-6g/㎡/day)を持つ、透明防湿フィルムの製造技術を保有しています。各種電子デバイスにおいては、デバイス本体を湿気や酸素から守るために、現在はガラスが使用されていますが、ガラスを当該フィルムに置き換えることで、フレキシブル化、軽量化を達成することができるため、次世代電子デバイスにおいて鍵となる技術といえます。(引用元:株式会社クラレ 2013年10月25日ニュースリリース

化学でも製薬や高分子、材料科学分野から頭角を表す若い企業が増えていますね。日本企業でも基礎レベルで高性能な材料は続々と開発されているようですが(筆者知人関係情報)、何に応用するかが肝のようです。ミラバケッソ(未来に化ける新素材)の未来はもう来ています。

 

  • 関連動画

未来を感じる超強力防水スプレー

  • 関連商品

[amazonjs asin=”B009EJKCEW” locale=”JP” title=”【旭グラスファイバー】高性能グラスウール 断熱材 アクリアマットACM 密度(kg/m3)24/入数22枚/施工坪数4.1坪分109122ACM24 50×430×1370mm”][amazonjs asin=”4774156280″ locale=”JP” title=”断熱・防湿・防音が一番わかる (しくみ図解)”][amazonjs asin=”B002DEDDWS” locale=”JP” title=”Kenko 手入れ 保管 管理用品 防湿用強力乾燥剤 ドライフレッシュ シートタイプ DF-SH202 2シート入”][amazonjs asin=”B00F6NM6BM” locale=”JP” title=”世界最強防水スプレー!ネバーウェット アンビリーバボーで紹介された防水スプレー Never Wet”]
Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  2. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  3. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  4. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  5. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  6. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  4. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  6. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  7. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  9. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  10. 農薬DDTが大好きな蜂

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー