[スポンサーリンク]

ケムステニュース

オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

[スポンサーリンク]


The hole that forms each year in stratospheric ozone above Antarctica was smaller in 2013 than it has been in recent years, the National Oceanic & Atmospheric Administration says.(引用:C&EN

アメリカ海洋大気庁は現地時間25日、極地上空の成層圏に存在するオゾンホールが、近年では最も縮小していることを確認したと発表した。

アンモニアに変わる冷蔵庫等の冷媒として発明されたフロンガスは、オゾン層の破壊の原因であるとして1985年(オゾン層保護の為のウィーン条約)以来規制されており、1997年を境に回復傾向にあるとされた。しかし2006年にはオゾンホールが最大規模に拡大(1140万平方マイル、およそ2950万平方キロメートル)するなど、確実な回復傾向は観測されていなかったが、今回の発表によると2013年のこれまでの観測では近年では最小規模(730万平方マイル、およそ1890万平方キロメートル)になっているという。アメリカ地球環境研究所のブライアン・ジョンストン氏は未だ回復傾向と断言はできないが、いずれにせよ良い知らせであると話している。

ozoneholeshrinkage.jpgアメリカ海洋大気庁発表の南極上空の衛星画像(赤い部分がオゾンホール)

画像を見ると、まだ南極大陸よりもだいぶ大きいようです。

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4872930762″ locale=”JP” title=”壊れゆくオゾン層 (地球環境ファミリーシリーズ「地球は今…」)”]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  2. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  3. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  4. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  5. 日本化学会第85回春季年会
  6. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  7. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  8. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  2. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  3. シラフィン silaffin
  4. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  5. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  6. 研究助成金を獲得する秘訣
  7. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  8. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  9. LEGO ゲーム アプローチ
  10. 化学産業における規格の意義

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー