[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク

[スポンサーリンク]

スズメバチ対策ばっちり 小樽の会社、防護服製造ピーク

スズメバチが巣作りなどで活動期を迎える中、小樽市奥沢のゴム長靴製造会社「ミツウマ」(小舘昭一社長)は、蜂用の防護服の製造に追われている。

1919年(大正8年)創業のミツウマは40年ほど前から防護服を製造。外部業者に製造委託したヘルメットや上下服、手袋などを隙間がないように組み立てる。蜂が防護服に取り付いて針を刺せないよう、ポリエステル製の生地表面を滑りやすく特殊加工する。

道内外の自治体や駆除業者向けに、年間約200着を出荷する。価格は1式で15万円。
 
北海道新聞7月5日夕刊(http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/477743.html) 

 

 

スズメバチの季節、いかがお過ごしでしょうか。

わたしは幸運にもスズメバチに刺されたことはないのですが、わたしが子どもの頃、父親とクワガタ取りに出掛けたとき、クヌギの木に止まっていた1匹に気づかず、近づきすぎたため2人で襲われかけたことがありました。そして、父がちょうど手に持っていた2メートルほどの棒切れをふりまわして、三塁打とおぼしきあたりのヒットをかまし、事なきを得た思い出があります。集団攻撃を恐れて、その場を速やかに退散しましたが、どうも父のカッコいい姿ベストスリーにあれは入るだろうというのが、わたしの雑感です。二度とごめんですが。

GREEN2013bee09.png

論文[1]より

閑話休題。

ハチのなかまのうち、オオスズメバチ(Vespa mandaria )はとりわけ巨大で気性も荒く、国内では例年50人以上が襲われて亡くなっています。世界でも指折りの危険昆虫です。

ひとたび怒らせてしまうとスズメバチは本能のままに襲いかかってきます。このとき、放出される揮発成分が警報フェロモンです。この匂いをスズメバチがかぐと、怒りのスイッチが入ってしまうわけです。近くに仲間がいれば、怒り倍増、集団で襲ってきます。

警報フェロモンの実態はというと、主たる成分は2-ペンタノール(2-pentanol)と判明しています[1]。とても単純な構造のアルコールです。

GREEN2013bee01.png

このペンタノール単独でもスズメバチをいわゆる激おこぷんぷん丸状態にできるのですが、ここに追加で3-メチル-1-ブタノール(3-methyl-1-butanol)と3-メチルブタン酸-1-メチルブチル(1-methylbutyl 3-methylbutanoate)が混ざっていると、さらに怒りのスイッチが入りやすくなります[1]。ええっと、ものすごく怒っている場合の形容は、ムカ着火ファイヤーでしたっけ、カムチャッカインフェルノオォォゥでしたっけ。

 

株式会社ミツウマ製の防護服の生地は厚手のポリエステルでできており、摩擦を減らしハチを取りつきにくくするテフロン加工が表面にほどこされているとのことです。防護服もなく、素人でのスズメバチ退治は危険なので、駆除が必要な巣を見つけた場合は地方自治体への問い合わせ含め、安全を確保しなるべく慎重に対応しましょう。

 

  • 参考論文

[1] "Components of giant hornet alarm pheromone." Masato Ono et al. Nature 2003 DOI: 10.1038/424637a 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…
  2. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  3. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  4. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  5. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  6. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  7. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  2. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  4. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  5. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より
  6. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  7. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  8. マット・フランシス Matthew B. Francis
  9. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー