[スポンサーリンク]

ケムステニュース

毒を持ったタコにご注意を

[スポンサーリンク]

 

先日は貝毒に関するニュースをお伝えしましたが、今度はタコです。

毒をもったタコが大阪をはじめ、島根や静岡、そして神奈川と関東近海でも目撃されています。

 

かまれると死に至る恐れのある「猛毒ダコ」が、神奈川、千葉両県などで相次いで見つかっている。主な生息地は九州以南。海面水温が上昇した影響で、生息域が北に広がってきた可能性がある。海のレジャーが本格化するのを前に、沿岸部の自治体は「見つけても絶対に触らないで」と呼びかけている。

このタコは、強い毒性を持つヒョウモンダコ(マダコ科)。水産無脊椎(むせきつい)動物研究所(東京都中央区)などによると、体長は大きくても15センチ程度。ふだんは褐色で地味だが、攻撃を受けると鮮やかな黄色になり、蛍光ブルーのヒョウ柄が全身に浮かび上がる。唾液(だえき)に、フグと同じ猛毒のテトロドトキシンを持つ。この毒の致死量は1~2ミリグラムとも言われる。

主に日本から豪州にかけての亜熱帯地域の岩礁に生息するが、近年は関東でもよく見つかっている。

 

朝日DIGITALより引用

 

体長数センチのヒョウモンダコは普段は茶色くておとなしい色ですが、危険を感じたりすると青をはじめ鮮やかな色になります。そんな小さなタコですが、唾液の中になんとテトロドトキシンを含んでいることがあるのです。テトロドトキシンといえばフグ毒で有名ですが、実はフグが作っているわけではなく、微生物が作り出しているものが生物濃縮によって蓄積されています。よって様々な生物から検出されるのです。ちなみに007シリーズのオクトパシーでは敵方の印にヒョウモンダコが使われています。

TTX.png

テトロドトキシン

Wikipediaのページではテトロドトキシンの他にハパロトキシン(hapalotoxin)という毒素が含まれているという記述がありますが、ハパロトキシンという物質は現在までに確認されていない化合物です。1977年に論文が報告されていますが、空気に対しても不安定で単離はうまくできなかったとのことです。その他にもマキュロトキシン(maculotoxin)が検出されたとの記載もありますが、マキュロトキシンというのは現在ではテトロドトキシンと同一化合物であることが分かっていることから、ハパロトキシンもテトロドトキシンと同一、もしくは構造が類似した化合物ではないでしょうか(テトロドトキシンは現在までに数種の類縁体が天然から単離されています)。

serotonin.png

セロトニン

ハパロトキシンの有無はともかくとして、ヒョウモンダコの唾液にはその他にもセロトニン、チラミン、ヒスタミンドーパミンなど様々な生理活性がある化合物が含まれていることがわかっています。

 

これから海水浴シーズンで、磯遊びなどをする機会も増えてきます。

ヒョウモンダコ一匹の唾液で死に至る量のテトロドトキシンが含まれているので、かわいいタコさんであったとしても決して触ってはいけません。お子さんたちにも十分に注意するように呼びかけましょう。

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”4537252332″ locale=”JP” title=”面白いほどよくわかる毒と薬―天然毒、化学合成毒、細菌毒から創薬の歴史まで、毒と薬のすべてがわかる! (学校で教えない教科書)”][amazonjs asin=”4797346736″ locale=”JP” title=”猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4816354093″ locale=”JP” title=”史上最強カラー図解 毒の科学 毒と人間のかかわり”][amazonjs asin=”4486019415″ locale=”JP” title=”日本のタコ学”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  2. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  3. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  4. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  5. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  7. 秋の褒章2011-化学
  8. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー
  2. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  4. 元素占いはいかが?
  5. 角田試薬
  6. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  7. モッシャー法 Mosher Method
  8. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  9. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  10. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー