[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「ペプチドリーム」東証マザーズ上場

[スポンサーリンク]

東大発VBのペプチドリーム、東証マザーズ上場-自社創薬に本腰

(朝日新聞デジタル / 日刊工業新聞)

東京大学発の創薬ベンチャー、ペプチドリーム(東京都目黒区、窪田規一社長、03・3485・7707)が11日、東京証券取引所マザーズに株式を上場した。疾患に関係するたんぱく質と特異的に結合する特殊なペプチド(たんぱく質の一種)を効率的に創製する技術を用い、創薬支援事業を手がける。同事業を主体に2015年6月期の売上高を、13年6月期見通しの2・8倍の18億6800万円に伸ばす一方、独自の創薬研究にも本腰を入れる方針だ。

上場初日はバイオ関連株人気もあって買い気配が続き、公募価格2500円に対して初値が付かないまま取引を終えた。

同社の創薬技術は生体内におけるたんぱく質合成の材料となる20種類のアミノ酸以外の特殊なアミノ酸を使い、これまでにない働きをするペプチドをつくり出せる点が特徴。この技術で米ファイザーやスイスのノバルティス、英グラクソ・スミスクライン、第一三共など大手製薬8社の創薬研究に力を貸している。

加えて年1―2件ずつ新規契約を獲得し、15年6月期の経常利益を13年6月期見通しの1億7500万円から9億8900万円に、当期利益を同じく1億3600万円から6億1300万円に伸ばす計画。また上場で得た資金を活用し、がん領域などで独自の創薬も本格化する。同日会見した窪田社長は自社開発品について「13年度にも前臨床試験を始められる」との見通しを示した。

http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201306120020.html

 

東京証券取引所マザーズの上場に伴う当社決算情報等のお知らせ

(ペプチドリーム株式会社ウェブサイト)

当社は、本日、平成25年6月11日に東京証券取引所マザーズに上場いたしました。今後とも、なお一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

http://contents.xj-storage.jp/contents/45870/T/PDF-GENERAL/140120130610064392.pdf

 

東大発の創薬ベンチャー企業「ペプチドリーム」の東証マザーズ上場が報道される

ペプチドリーム株式会社は、独自の創薬開発プラットフォームシステムを活用して、国内外の製薬企業との共同研究開発のもと、新しい医薬品候補物質の研究開発を行っている企業です。東証マザーズに上場したと、報道および発表がありました。東証マザーズ(market of the high-growth and emerging stocks; MOTHERS)とは、東京証券取引所が開設する新興企業向けの株式市場のこと、です。

GREENpeptidream1.png

最近の東証マザーズ上場企業

ペプチドリーム株式会社は、平成18年7月設立。同年12月に、国立大学法人東京大学とフレキシザイムを中心とした包括的な第三者へのサブライセンス権付き独占実施・許諾権を取得しています。詳しい解説はペプチドリーム株式会社ウェブサイト内にあります(http://www.peptidream.com/about_us/business.html)。

 GREEN2013peptidream3.png

強みは、医薬品リード化合物探索を目的とした特殊ペプチドのライブラリ、とくに環状ペプチドライブラリにあります。この環状ペプチドライブラリからは、従来なかなか薬理標的となりにくかった多剤排出耐性輸送体の阻害剤が、最近になって新たに大学との共同研究で単離されています(ケムステ解説記事:まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」)。

GREEN2013peptidream2.png

多剤排出輸送体阻害剤,ならびに標的タンパク質との複合体立体構造.

今後の事業の進展が気になるニュースでした。

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  2. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  3. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  5. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  6. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  7. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  8. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  2. 化学CMアップデート
  3. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  4. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  5. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  6. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  7. 魔法のカイロ アラジン
  8. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  10. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー