[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

[スポンサーリンク]

 

アンジェスMG、アトピー性皮膚炎治療薬の第1相試験を開始

 アンジェスMGは24日、アトピー性皮膚炎を適応対象とする経皮吸収型の核酸医薬品の第1相臨床試験を、塩野義製薬と共同で国内で始めたと発表した。メドレックスから導入した経皮吸収技術を応用することで、核酸医薬のように分子量が大きい医薬品の課題である皮膚への浸透性が、どこまで高まるかを実証する。

この医薬品は免疫反応に関係する遺伝子の発現を調節する転写因子「NF―κ(カッパ)B」の結合部位と同じDNA配列を持つ人工遺伝子(核酸)「NF―κBデコイオリゴ」を有効成分とする。炎症性サイトカインの産生を阻害し、過剰な炎症反応や免疫反応に起因する疾患を治療する効果があるという。NF―κBデコイオリゴの有効性自体は、軟こうタイプの製剤を使って別途行った臨床試験で確認済み。

今回は薬物をイオン液体化したり、イオン液体に薬物を溶解したりして皮膚透過性を高めるメドレックスの技術を応用した製剤の安全性を検証する。

日刊工業新聞2013年06月25日

 

 

NF-κBデコイオリゴを用いたアトピー性皮膚炎治療薬の第Ⅰ相臨床試験開始について

アンジェス MG株式会社(以下、当社)は、塩野義製薬株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:手代木功、以下、塩野義製薬)と共同で開発を進めているNF-κBデコイオリゴを使用したアトピー性皮膚炎治療薬の第Ⅰ相臨床試験を開始しましたのでお知らせします。

(中略)

NF-κB デコイオリゴ外用剤のアトピー性皮膚炎を対象とした試験については、既に旧製剤を用いて中等症以上の患者を対象にした臨床試験で有効性が確認されており、刺激性の少ない新しい作用機序を有した外用剤として期待されます。今回の治験では NF-κB デコイオリゴの皮膚浸透性を向上させた新製剤を用い、その安全性を確認いたします。

アンジェスMG株式会社2013.06.24ニュースリリース

 

アンジェス MG株式会社は、遺伝子医薬の開発を行う日本のバイオ製薬企業。 デコイ核酸をはじめとする大阪大学医学部助教授の森下竜一氏による研究成果を基盤に1999年発足。2002年に大学発の次世代創薬ベンチャー企業として初めて東証マザーズに上場しています。

アンジェス MG社にとっての肝煎りのひとつとも言えるデコイ型核酸医薬(ケムステ記事【核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」】参照)の開発本格化が発表されました。免疫応答の司令塔としてはたらく転写因子であるNF-κB(nuclear factor kappa light chain enhancer of activated B cells)タンパク質を標的[1]とし、アトピー性皮膚炎患者を対象とした第Ⅱ相臨床試験では炎症を抑える有効性を確認しています。

 GREEN00384.png

核酸の特異配列を認識したNF-κB転写因子

今回はNF-κB転写因子を標的とした単なる軟膏ではなく、さらにイオン液体技術[2]を投入。まずは実際に安全性の確立に向けて治験を始めるとのこと。イオン液体(ionic liquid)は、融点が常温以下のイオン結晶のことです。課題であった薬物送達に新規材料を活用、今後の進展が気になります。

 

最近、ベンチャー企業が上場のニュース、またベンチャー企業が大手製薬会社と契約解消したニュースなど、動向の著しい次世代医薬業界。株の値動きだけではなく、技術を支える基礎の部分にも注目したいところでしょう。

 

参考文献

  1.  “In vivo transfection of cis element decoy against nuclear factor-kappa B binding site prevents myocardial infarction” Ryuichi Morishita et al. Nature Medicine 1997 DOI: 10.1038/nm0897-894
  2. 転写因子デコイを有効成分とする外用剤組成物(特許公開番号WO 2009119836 A1)

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  2. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  3. 三井化学が進める異業種との協業
  4. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  5. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  6. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  7. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  8. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  2. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  3. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  6. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  8. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  9. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  10. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー