[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材

[スポンサーリンク]

人工クモ糸、量産技術を開発 鋼鉄より強い「夢の繊維」

クモの糸を人工的に作った「合成クモ糸繊維」の量産技術の開発に、山形県鶴岡市のバイオベンチャー企業が成功し、24日、東京都港区の六本木ヒルズで、織り上げたドレスを披露した。

クモ糸は、鋼鉄より4倍ほど強く、ナイロンより柔軟なことから「夢の繊維」と言われる。だが、クモは縄張り争いや共食いが激しく、蚕のように人工飼育できないため、工業化は困難とされてきた。

開発したのは鶴岡市のスパイバー(関山和秀社長)。単純な微生物にもクモ糸のたんぱく質が作れるよう合成した遺伝子をバクテリアに組み込んで培養し、たんぱく質を生成。紡績技術も確立し、合成クモ糸の量産を可能にした。繊維は「QMONOS」(クモの巣)と名付けた。関山社長は「自動車や医療などあらゆる産業で利用できる。石油に頼らないものづくりの大きな一歩だ」と話した。

朝日新聞

 

 

強さ柔らかさをあわせ持つ究極の素材が新たに開発され、量産技術が確立されました。
クモ糸は優れた機械特性[1]を持つものの、クモは飼育困難なため、量産は不可能だと考えられていました。21世紀に入り分子生物学が発展すると、バイオテクノロジーの手法を用いたクモ糸の生産研究が、日本の他、アメリカ・中国・ドイツなど世界的に加熱。ユニークなアイディアが続々と報告されていました[2],[3]。クモではなく、培養しやすい微生物など、別の生き物で作ればいいじゃん、という寸法です。

しかし、クモの糸になる材料となる分子を作ることができても、それを糸に仕立て上げる紡績の過程などで、規模拡大に高い技術が要求されます。このため、微生物を使うにしても、安価な量産には困難がともないます。この課題を克服するためには、単なるアイディアだけで浮ついて終始することのない、ものづくりの地に足のついた確固な基盤が必要でした。

 

GREEN2013fibroin.png

クモの糸によく見られるくりかえし構造

日本発のベンチャー企業であるスパイバー(Spiber)株式会社は、従来たちはだかっていた不可能へ果敢に挑戦。世界最高レベルの繊維化技術を獲得して、常識を変える大量生産へのみちを拓きました。強度や伸縮性など品質管理も制御下に収めていると言います。

 

ぶつかっても歩行者にケガをさせない車
次世代医療を支える、生体適合素材
人間の身体を傷つけない宇宙服
やさしく守る、夢の繊維
クモの糸が、あらゆる世界を変えていく。
不可能だと思う? ‐ 私たちは、そう思わない。

スパイバー株式会社

いわく「世界一強い虫は?」と仲間と飲みながら話したのが事業のきっかけだったといいます。気づいたらクモの話に夢中になっていたそうです。

 

2013年の5月24日から5月28日まで六本木ヒルズウエストウォーク2階にて、人工クモ糸繊維で作られたドレスの展示が行われているとのことです。チャンスがあればぜひ見に行きたいものです。

 

参考文献

[1] “Spider silk as mechanical lifeline” Shigeyoshi Osaki Nature 1996 DOI: 10.1038/384419a0

[2] “Spider Silk: From Soluble Protein to Extraordinary Fiber.” Markus Heim et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2009 Review DOI: 10.1002/anie.200803341

[3] “Silkworms transformed with chimeric silkworm/spider silk genes spin composite silk ?bers with improved mechanical properties” Florence Teule et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA  2012 DOI: 10.1073/pnas.1109420109

 

参考ウェブサイト

スパイバー株式会社ウェブページ(http://www.spiber.jp/)

事業概要のイントロダクションムービー。必見の価値ありです。

 

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  4. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  5. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  6. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  7. ナノチューブブラシ!?
  8. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  2. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  3. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  4. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  6. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  7. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  8. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  9. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  10. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー