[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功

[スポンサーリンク]

サクラの酵母で作った赤い日本酒

奈良女子大学研究院自然科学系の岩口伸一准教授と地元奈良市の清酒メーカーは、ナラノヤエザクラから分離した花酵母をもとに新しい酵母を開発し、赤い純米酒「奈良の八重桜-クリスタル・チェリー」の商品化に成功したと発表した。

同大学と酒造会社「今西清兵衛商店」、奈良県工業技術センターなどが「奈良八重桜PJ(プロジェクト)」として2006年から取り組んでいた産官学連携事業で、08年に奈良公園内のナラノヤエザクラ(のべ50本)から約560個の花を採取して野生酵母27株を分離し、アルコール発酵に最適な新酵母(「ナラノヤエザクラ酵母」と命名)を発見した。これをもとに清酒「奈良の八重桜」をつくり、09年5月1日の同大学創立100周年記念日に発売した。

その後さらに、色鮮やかな赤色の清酒づくりを目指して、赤い色素を生産する酵母の開発に取り組んだ。ナラノヤエザクラ酵母に人為的に突然変異を起こさせる作業を繰り返した結果、昨年晩夏にその酵母の開発に成功した。

新酵母による赤い純米酒は今年3月上旬から醸造が行われ、4月12日に新酒900本が完成した。アルコール度数は10%とやや低く、酸味と甘味が強く、フルティーな味わい。試飲した女子学生からは「飲みやすく、おいしい」と好評だという。

「奈良の八重桜-クリスタル・チェリー」(1本300ミリリットル入り750円〈税別〉)は、5月1日から今西清兵衛商店で550本を販売している。さらに5月29日から7日間、東京の新宿高島屋で開催される「『大学は美味(おい)しい!! 』フェア」で350本販売する予定だ。

今回の研究内容については、奈良女子大学「記念館(旧奈良女子高等師範学校本館)春の一般公開」(5月5日まで)の 特別展示「奈良女子大学における最近の研究」でも紹介している。

サイエンスポータル編集ニュース(http://scienceportal.jp/news/daily/1305/1305021.html)

 

130502_img_org.jpg

純米酒「奈良の八重桜-クリスタル・チェリー」

新宿高島屋11階「『大学は美味しい!! 』フェア」は5月29日から6月4日までの7日間とのことですから、売り切れ前にお早めに。サクラから単離された花酵母を使用[1]しており、リンゴ酸・クエン酸・コハク酸といった有機酸に由来する爽やかな酸味[2]と、フルーティーな味わいが特徴とのこと。確かに、たしかに[3]。

GREEN2013red1.PNG

こちらの分析データ[2]はサクラから単離されただけのまだ赤くない株でのもの

お酒っていきている!

酵母(Saccharomyces cerevisiae )は、エタノールに変換する単細胞の生き物です。人類は有史以前から酒を嗜み、この生き物と暮らしてきました。そのため、取り扱いにはなじみがあり、また1996年にゲノム解読が完了され、真核生物のモデルとして、そして実験ツールとして、酵母は広く分子生物学の実験にも活躍しています[4]。

酵母では、アデニンと呼ばれる代謝物質の生合成酵素に不調がきたすと、中間産物が蓄積しそこから赤い色素が生成します[5]。実際、江戸時代以前から酒蔵の記録に伝わる「猩々もろみ」の珍現象が、それだと言われていました。協会酵母の中にも、協会10号の派生に赤色清酒酵母が登録されています[6]。

GREEN2013red2.PNG

赤い色素の構造

アデニンは生命に不可欠な成分です。遺伝子の変異により自前で生合成できなくなりアデニンを環境から摂取しなければならないとなれば酵母にとってもおおごとであり、獲得様式が変われば酵母の細胞の中で起きる代謝システムもがらりと変わります。酵母の産生する物質が変われば、できあがったお酒の成分も変わります。

GREEN2013red3.PNG

アデニンの生合成経路

赤色清酒酵母は甘口でやわらかな当たり口で知られます。赤い色素が甘いわけではなく、これは酵母の代謝システムが根底から大変換されてなせるわざです。赤みを帯びた色彩で桜を思い出すのみならず、「酒づくりって生き物なんだな」と、そんなふうに味わうのも一風を成す呑み方かもしれません。

 

参考資料

[1] 特開2010-161947(ナラノヤエザクラの花から分離した酵母、この酵母を用いた清酒の製造方法及びその他の飲食物の製造方法)

[2]奈良八重桜から分離した花酵母でつくった爽やかな旨味の清酒(http://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/8707_daigakuhatsu.pdf)

[3] 新宿高島屋11階「『大学は美味(おい)しい!! 』フェア」で買い求めいただきました。

[4] Saccharomyces Genome Database (http://www.yeastgenome.org/)

[5] “Partial Reversion in Yeast: Genetic Evidence for a New Type of Bifunctional Protein.” Dorfman BZ et al. Science 1970 DOI: 10.1126/science.168.3938.1482

[6] もやしもん2巻

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  2. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  3. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  4. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  5. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  6. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  7. 2014年化学10大ニュース
  8. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  2. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective Protein Modification
  3. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数
  4. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  5. アルゴン (argon; Ar)
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  9. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  10. ケミカルジェネティクス chemical genetics

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー