[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルコール依存症患者の救世主現る?

[スポンサーリンク]

 

アルコール依存症に苦しむ方への福音となるかもしれないニュースです。

 

日本新薬は5月27日、アルコール依存症患者に対する断酒補助薬レグテクト錠333mg(一般名:アカンプロサートカルシウム)を発売したと発表し た。中枢神経系に作用し、アルコール依存により亢進したグルタミン酸作動性神経活動を抑制することで飲酒に対する欲求を抑える日本で初めての作用を持つ薬 剤。カウンセリングなどの精神療法や、自助グループへの参加など心理社会的治療と併用することで、プラセボ群に対して有意に高い断酒成功率を確認した。

 

1回2錠を1日3回投与する。薬価は1錠50.10円。同剤は、欧米など海外24カ国で販売されている。日本では、厚労省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で開発の必要性が指摘され、10年5月に同省から開発要請されていた。

 

アルコール依存症に対する薬剤としては、飲酒後に不快な症状が現れる「抗酒薬」が使われている。今回承認された薬剤は、異なる作用で、飲酒に対する欲求を抑える仕組み。

 

ミクスONLINEより引用

 

レグテクトの成分はアカンプロサートカルシウムという化合物です。医薬品としては非常に単純な構造ですね。よく栄養ドリンク剤に成分として入っているタウリンの炭素が一つ長いもののアミノ基を酢酸とのアミドにした化合物といったら分かりづらいでしょうか?

 

 

alcohol_1.png

アカンプロサートカルシウム(左)、タウリン(右)

 

従来のアルコール依存症治療薬は主にアルコールが駄目な人、いわゆる下戸と同じような状態、すなわちアルコールを摂取すると気持ち悪くなるようにする薬剤でした。一方アカンプロサートは脳内のグルタミン酸受容体の一つNMDA受容体が標的になっており[1]、アルコールを欲しようとする症状(離脱症状)を抑える働きがあります。

アカンプロサートは数十年前からヨーロッパで使用されており、安全性は高いものと考えられています。肝臓での代謝もありませんので、アルコールを過剰に摂取して肝臓を痛めている患者でも使用できます。今回の日本新薬からの発売はある意味待ち望まれていたものだったのかもしれません。

薬があるからといっても、お酒の飲み過ぎには十分ご注意下さい

 

関連文献

[1] Witkiewitz, K.; Saville, K.; Hamreus, K. Ther. Clin. Risk Manag. 8, 45-53 (2012). doi: 10.2147/TCRM.S23184

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4093878641″ locale=”JP” title=”西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気”] [amazonjs asin=”4484092301″ locale=”JP” title=”アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか”][amazonjs asin=”4791105176″ locale=”JP” title=”飲んで死にますか やめて生きますか―アルコール依存症ものがたり”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  2. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  3. 出光・昭和シェル、統合を発表
  4. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  5. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  6. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  7. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  8. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請

注目情報

ピックアップ記事

  1. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  2. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  5. タングトリンの触媒的不斉全合成
  6. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  7. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  8. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  9. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  10. 博士課程学生の経済事情

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー