[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルコール依存症患者の救世主現る?

[スポンサーリンク]

 

アルコール依存症に苦しむ方への福音となるかもしれないニュースです。

 

日本新薬は5月27日、アルコール依存症患者に対する断酒補助薬レグテクト錠333mg(一般名:アカンプロサートカルシウム)を発売したと発表し た。中枢神経系に作用し、アルコール依存により亢進したグルタミン酸作動性神経活動を抑制することで飲酒に対する欲求を抑える日本で初めての作用を持つ薬 剤。カウンセリングなどの精神療法や、自助グループへの参加など心理社会的治療と併用することで、プラセボ群に対して有意に高い断酒成功率を確認した。

 

1回2錠を1日3回投与する。薬価は1錠50.10円。同剤は、欧米など海外24カ国で販売されている。日本では、厚労省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で開発の必要性が指摘され、10年5月に同省から開発要請されていた。

 

アルコール依存症に対する薬剤としては、飲酒後に不快な症状が現れる「抗酒薬」が使われている。今回承認された薬剤は、異なる作用で、飲酒に対する欲求を抑える仕組み。

 

ミクスONLINEより引用

 

レグテクトの成分はアカンプロサートカルシウムという化合物です。医薬品としては非常に単純な構造ですね。よく栄養ドリンク剤に成分として入っているタウリンの炭素が一つ長いもののアミノ基を酢酸とのアミドにした化合物といったら分かりづらいでしょうか?

 

 

alcohol_1.png

アカンプロサートカルシウム(左)、タウリン(右)

 

従来のアルコール依存症治療薬は主にアルコールが駄目な人、いわゆる下戸と同じような状態、すなわちアルコールを摂取すると気持ち悪くなるようにする薬剤でした。一方アカンプロサートは脳内のグルタミン酸受容体の一つNMDA受容体が標的になっており[1]、アルコールを欲しようとする症状(離脱症状)を抑える働きがあります。

アカンプロサートは数十年前からヨーロッパで使用されており、安全性は高いものと考えられています。肝臓での代謝もありませんので、アルコールを過剰に摂取して肝臓を痛めている患者でも使用できます。今回の日本新薬からの発売はある意味待ち望まれていたものだったのかもしれません。

薬があるからといっても、お酒の飲み過ぎには十分ご注意下さい

 

関連文献

[1] Witkiewitz, K.; Saville, K.; Hamreus, K. Ther. Clin. Risk Manag. 8, 45-53 (2012). doi: 10.2147/TCRM.S23184

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4093878641″ locale=”JP” title=”西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気”] [amazonjs asin=”4484092301″ locale=”JP” title=”アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか”][amazonjs asin=”4791105176″ locale=”JP” title=”飲んで死にますか やめて生きますか―アルコール依存症ものがたり”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  2. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  3. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  4. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  5. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  6. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  7. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  8. シロアリの女王フェロモンの特定に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  2. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  3. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  4. 危険物取扱者:記事まとめ
  5. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  6. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  7. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  8. 世界の中心で成果を叫んだもの
  9. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  10. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー