[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし

[スポンサーリンク]

横浜市中区の路上で4月30日、カラス20羽の死骸が見つかった問題で、市衛生研究所は2日、農薬検査を行った2羽の胃の内容物から害虫駆除に使われる殺虫剤「シアノホス」が検出されたと発表した。

市健康安全課によると、シアノホスは市販されている有機リン系殺虫剤で、果樹園や畑で農薬として使われている。

死骸が発見されたのはJR関内駅から北に約300メートルの繁華街。加賀町署によると、不審者や不審物の情報はないという。2日にも現場周辺で3羽の死骸が見つかった。同市泉区和泉町の公園と同区総合庁舎敷地内でも2月3~7日、カラス計8羽とハクセキレイ1羽の死骸が発見されており、農薬検査の結果、シアノホスが検出された。市健康安全課は、野鳥の死骸を見つけても手で触れないよう注意を呼びかけている。

(2013年5月3日09時32分 読売新聞)

鳥インフルエンザが疑われていましたが、どうやら原因は違うようで、まずはひと安心です。

シアノホスは、コリンエステラーゼを標的とした有機リン系農薬で、殺虫剤や殺鳥剤に使われます。神経伝達物質のひとつであるアセチルコリンのような化合物が分解できなくなるため、神経細胞と神経細胞の間にアセチルコリンが蓄積し、量によっては呼吸困難など麻痺したような症状が出ます。シアノホスの名前の「シアノ」はシアノ基(-C≡N)を、「ホス」はリン(P)化合物であることを意味しています。

シアノホスには、太陽光によって分解される性質[1]があり、農協の指導に従うなど、ルールを守って、決められた量を農作物に使う分には、何の問題もありません。今回は、カラスに対してシアノホスを誰かが故意に盛ったのか、それとも農薬の管理不行届きが露呈した結果なのか、まだ明らかにされていませんが、用量外の農薬は危険ですので、横浜近辺にお住いの場合は、しばらくの間カラスの死骸に注意し、うかつに手で触れないようにしましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00CL5VP56″ locale=”JP” title=”緊急出版 保存版 鳥インフルエンザのパンデミック“世界的大流行”から、あなたは生き残れるか? 健康のつくり方 (健康のつくり方シリーズ)”]

 

参考論文

[1] “Reaction Pathways for the Photodegradation of the Organophosphorus Cyanophos in Aqueous Solutions.” Menager M et al. Photochem. Photobiol. 2009 DOI: 10.1111/j.1751-1097.2009.00654.x

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  3. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  4. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  5. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  6. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  7. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  8. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  2. 試験概要:甲種危険物取扱者
  3. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  4. ヘキサメチレンテトラミン
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  7. サイエンスライティング超入門
  8. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  9. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  10. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー