[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

[スポンサーリンク]

 

秋田県の金足農業高校の女子高生たちがやってくれました!

厄介者のヤマビルを追い払う忌避剤、名付けて”ダウンヒル”で特許を取得したというニュースが飛び込んできました。

 

 

ハイキングや農作業の途中に、衣類の隙間から入り込み、人の血を吸う「ヤマビル」。茂みや岩の下などいたるところに潜み、被害は、首都圏の山中にも広がっている。温度に敏感なヤマビルの特性を生かした「忌避剤」を金足農業高校(秋田市)の女子生徒らが開発し、特許が認められた。

生徒らと一緒に開発した、同校の元理科担当教師、田中大介さん(37)=現、大学共同利用機関法人自然科学研究機構、基礎生物学研究所助教=は「春になり、レジャーで山に入る機会が増える。有効な対策になると思う」と話している。特許が認められたのは先月29日で、今後、生産や販売方法などを検討する。

ヤマビルは動物の血を吸って繁殖。ミミズの仲間で体長は1・5~8センチ。田んぼにいる「ヒル」と違い、山間部に生息する。一度、吸われると、しばらく血が止まらない。エサを求めて里山に現れるようになったシカなどにくっついて移動し、人が出入りする里山にも増えてきた。

同校は2009年から忌避剤の研究を続けている。きっかけは、女子生徒が、地元の農家のヤマビル被害で農業を辞める人もいると授業で聞いたことだった。当時の生徒の一人は「農業高校の生徒として被害がたくさん出ていることを知り、ショックだった」。

 

朝日DIGITALより引用

 

先日は大分の高校生が特許を取得したというニュースをお伝えしましたが、今度は秋田立県金足農業高校の女子高生のみなさんの研究成果が特許として認められました。

 

彼女達が取り組んだのは“ヤマビル”です。いつの間にか体にくっついていて血を吸う厄介な生物です。吸血量はそれほどでもありませんが、ヒルジンというポリペプチドを唾液から分泌しており、このヒルジンは血液の凝固に関わるセリンプロテアーゼのトロンビンを阻害することによって出血が止まりにくくなってしまいます。
hiru1.png

 

細い線の化合物がヒルジン、大きなタンパク質がトロンビンWikipediaより引用

 

一般にヤマビルの忌避剤は市販されており、主にDEET (N,N-diethyl-3-methylbenzamide)を成分としたものがあります。

DEET.png

DEETの構造

今回金足農業高校の教員であった田中先生と、当時の学生であった上村わこさん、加藤愛咲さん、伊藤絵梨さんらが開発したのは、比較的身近にある物質を利用した忌避剤になります。特許[1]を拝見したところ、成分としてはサリチル酸2−ヒドロキシエチルバニリンもしくはL-メントールを混合したものがよい忌避率を示したことが記載されています。

 

repel.png

左からサリチル酸2−ヒドロキシエチル、バニリン、L-メントール

実験としては、ヤマビルを捕まえてきて、化合物をアッセイして忌避率の高い物を選抜していくという農薬(医薬品)の開発手順そのものです。比較的単純な化合物がヒットしたというのは彼女達の幸運のなせる技かもしれません。

製品がヤマビル被害で悩んでいる方々の役に立つといいですね。メンバーのうちの数人は秋田県立大学に進学されたようですので、これからの活躍にも期待しております。

 

関連文献

[1] 特開2012-097061

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  2. 化学 2005年7月号
  3. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  4. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  5. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  6. 富士写、化学材料を事業化
  7. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  8. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  2. パラジウム価格上昇中
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. 史上最強の塩基が合成される
  5. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  8. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  9. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  10. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー