[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される

[スポンサーリンク]

大阪近郊にお住まいの方への注意情報です。

ゴールデンウィークにお出かけをお考えの方は特に注意して下さい。

大阪府は16日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから、国の規制値の約6・7倍のまひ性貝毒を検出したと発表した。約1週間前の8日の調査に比べ、約4・3倍に増えているという。

前回調査で規制値以下だった貝塚市の二色の浜のアサリからも約2・9倍の貝毒が検出された。いずれも15日の定期調査で判明した。

府は安全性が確認されるまで、府沿岸で採取したアサリを食べないよう、呼び掛けている。

4/16付け記事

 

大阪府は9日、阪南市の男里川河口で採取したアサリから国の規制値の約1・5倍のまひ性貝 毒が検出されたと発表した。潮干狩りシーズンを前に実施した8日の定期検査で判明した。安全性が確認されるまで、大阪府沿岸で採取したアサリのほか、トリガイやシジミなどの二枚貝を食べないよう、呼び掛けている。

大阪府内では、20日に貝塚、阪南両市、岬町の3カ所で潮干狩り場がオープンする予定。大阪府と2市1町はアサリを持ち帰らないよう来場者に周知徹底する。

4/10付け記事

いずれもmsn産経westより引用

今回検出されたとされる貝毒はサキシトキシンゴニオトキシンという化合物です。最高で4月15日に男里川河口のサンプルから27.1 MU/gが検出されています。麻痺性貝毒の場合、1 MUは体重20 gのマウスを15分で死に至らしめる量です。規制値は貝のむき身1 gあたり4 MUですので大幅に超過しています。

貝毒と言っても貝自身が作っているわけではありませんので、全ての二枚貝がいけないという訳ではありません。毒はプランクトンなどの小さな生物が生産者ですが、それを食べ、またその食べた生物をより大きな生物が食べ、といわゆる食物連鎖の過程で毒が濃縮される生物濃縮が起こることがあります。逆にそこが厄介なところでして、どの貝が毒化してるかは見分けがつかないのです。

我が国では古来より海産物の毒と接してきており、フグ毒のテトロドトキシンや、シガテラ毒のシガトキシンなどは全て生物濃縮で魚などに蓄積されています。

TTX.png

CTX.gif

 

そんな事情も手伝って、我が国では海産毒の研究が盛んに行われており、毒の構造決定や、全合成で世界をリードしてきました。

これらの毒は麻痺を引き起こすのですが、作用機構も明らかとなっています。細胞はナトリウムやカルシウムなどのイオンを取り込んだり、放出したりして様々な機能を調節しています。細胞の内外を自由に行き来されては困りますので、チャネルと呼ばれる特定の出口(入り口)を用意しています。細胞膜にちくわが埋まっていて、ちくわの穴をイオンが行ったり来たりしているとイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。

これらの麻痺性毒はそのチャネル(ちくわの穴)にはまってふさいでしまったり、逆に開きっぱなしにしてしまったりすることで、イオンの流れを異常にしてしまうのです。その結果麻痺のような様々な症状が現れます。
では対策として何ができるでしょうか?これらの毒素を無力化できればいいのですが、残念ながらこれらの毒素は加熱しても分解がなかなか進みません。猛毒のフグの肝を漬物にしてテトロドトキシンを分解して食べるというのもあるようですが、それは例外的ですので、毒化した海産物の情報が出た場合は食べないことしか対策のしようが無いのが現状です。

皆さんも決して食べないように注意して下さい。ゴールデンウィークに向けて潮干狩りのシーズンですが、汚染の危険があると行政から告知されているところで採取した貝は決して持ち帰らないで下さい。潮干狩りに行く際は最新の情報を仕入れていきましょう。麻痺性毒は死に至る恐ろしい毒です。

  • 外部リンク

大阪市の貝毒に関する情報その1

大阪市の貝毒に関する情報その2

  • 関連動画


Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  3. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  4. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  5. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  6. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  7. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  3. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  4. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  5. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  8. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  9. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  10. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP