[スポンサーリンク]

ケムステニュース

今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

[スポンサーリンク]

 

今週末3/23(土)?24(日)の二日間に渡って「第2回科学の甲子園」が開催されます。

  • 科学の甲子園とは?

各都道府県の予選を勝ち抜いた高等学校等の代表チームが、理科・数学・情報における複数分野の競技で科学の知識やその活用力を競い合う大会です。

全国大会目標は「広げよう科学の輪 活かそう科学の英知」

独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年度より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。また、このような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目指します。

 

どんな競技?

昨年は1)筆記競技、2)2つの実験競技(化学、生物)、3)2つの総合競技 で競われました。化学の実験競技では以下の問題が出題されました。

マ グネシウムの燃焼熱を求めるための実験手順を考え, 机上に用意してある 試 薬 類 ,  器具類,文具類から必要なものを選んで実験を行い, 得られた実 験 結果と水( 液体)の   生成熱(286 kJ/mol)とからマグネシウムの燃焼熱を求めよ。ただし, 一度に使用するマグネシウムの量は 0.50 g 以下, 酸化マグネシウムの量は 1.00 g 以下とする。また, 塩酸(1.00 mol/L)の密度は1.02 g/mL, 実験での水溶液の比熱は 4.18 J/(g・°C), 水素, 酸素, マグネシウム及び塩素の原子量はそれぞれ1.00, 16.0, 24.3, 35.5とする。

こちらに問題および解答が公開されていますのでご覧下さい。えっと、どーやって計算するんだけっけ…

 

観戦はできるの?

筆記競技のみ非公開で観戦できませんが、他の実技競技および式典は観戦可能です。事前の申し込みも不要ですので、当日直接、会場である兵庫県立総合体育館2階エントランスホールの一般来場者受付で申し込んで下さい。

科学好き高校生達の勇姿を応援しようではありませんか!って、化学会年会とかぶっちゃって行けないよ?

スケジュール等はこちら→第2回科学の甲子園 全国大会の観戦等について

 

代表校は?

代表校は47校。野球の甲子園大会と異なり、1県2校枠は無いようです。うち30校が昨年に続き連続出場です。
第2回「科学の甲子園全国大会」都道府県代表一覧.pdf(36KB)

あれっ?よく見ると、筆者の母校が出場してました(笑)頑張って欲しいものです。

 

お問い合わせ先

独立行政法人科学技術振興機構
理数学習支援センター 才能育成担当
TEL:03-5214-7053
FAX:03-5214-7635
E-mail: koushien@jst.go.jp

関連記事

  1. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  2. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  3. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  4. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  5. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  6. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  7. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  8. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  2. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  3. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  7. 触媒的芳香族求核置換反応
  8. ひどい論文を書く技術?
  9. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  10. 日本薬学会第125年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー