[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開

[スポンサーリンク]

NIMS.jpg

年に一度のイベント「NIMS 物質と材料のふしぎ」が今年も開催されます。一般の方々に最先端の研究現場をご覧いただく「一般公開」と家族揃って材料研究の一端を体験していただける「青少年特別行事」からなる2日間の催しです。

NIMS 物質と材料のふしぎ、「今年も」ってそんなのある事すら知らなかったのですが、webを見てみると…何これ、めちゃめちゃ面白そーじゃん!こりゃ筑波に行くっきゃナイね♪ 

春のデートはNIMSで決まりデス!

  • 一般公開:4/17(水)9:00−16:00

物質・材料研究において、世界トップレベルと称されるNIMSの研究施設を大公開。最先端の材料、世界を変える新物質を生み出し続けている研究現場や、巨大な実験装置、原子の世界に迫る電子顕微鏡など、通常は見られない研究所内部をご覧いただけます。開催場所は「千現地区」「並木地区」「桜地区」の3ヶ所です。

内容の抜粋はこんなもの。タイトル見るだけでタカまりますね(笑) webには動画もアップされていますのでどうぞご覧下さい。当日は研究者が直接、普段の研究の様子を説明してくださるようです。

水が宙に浮くほどの超強力マグネット。強烈なプラズマ光で金属を蒸発させ新物質を生み出す設備。原子の世界に迫る最新電子顕微鏡。特殊な衣装をまとい潜入 するクリーンルーム体験、世界記録を誇り発電所の安全を守り続ける圧巻のクリープ試験室

 

  • 青少年特別行事:4/21(日)10:00ー16:00

こ の日は、あなた自身が研究者!お子様から大人まで、家族揃って物質材料の世界にどっぷりつかれる体験型イベントが盛りだくさんの1日です。この日は、みな さんご自身で体験できるイベントが大集合。 親子連れ、ご家族連れで、他では決してできない体験をお楽しみいただけます。

内容はこんなもの。溶解鋳造とかそそりません?時間などwebで確認して下さい。

「ピュ—タークラフトに挑戦!」、「手作りミネラルファンデーション講座」、「鋳鉄の溶解鋳造実演」「刻印で作るオリジナルキーホルダー」「カーボンナノチューブとフラーレンを作ってみよう」「挑戦!金属の名前あてクイズ」「体の中をナノの世界からのぞいてみる」

関連記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  3. リピトールの特許が切れました
  4. EUで化学物質規制のREACHが施行
  5. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  6. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  7. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  8. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  4. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  5. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  7. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  8. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  9. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  10. 2009年人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー