[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

[スポンサーリンク]

 

 弊社(パテント・リザルト社)はこのほど、独自に分類した化学業界の企業を対象に、2012年の特許審査過程で他社特許の拒絶理由通知に引用された件数を企業別に集計した「化学業界 被引用特許件数ランキング2012」をまとめました(注1)。この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。

集計の結果、2012年に最も引用された企業は、富士フイルムホールディングスの6,002件、次いで三菱化学の2,051件、積水化学の1,888件となりました。

引用:パテント・リザルト社 (http://www.patentresult.co.jp/news/2013/01/chemical.html )

 

 

2012年の化学分野での被引用特許件数のランキングが発表され、富士フイルムホールディングスが2位三菱化学と約3倍をつけ1位になった。

富士フィルムの特許のキーワードは

「インクジェット」「フォトリソグラフィ」「デジタルカメラ」「液晶」「有機EL」

ということで、内容はカメラに関する技術もののが主力となっている。他に液晶や有機ELなど化学に密接に関わる商品でも強いようである。 3位の積水化学は会社の規模と比べて検討していて、建築に使われる材料などで存在感を示しているようである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526060496″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい有機ELの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  2. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  3. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  4. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学…
  5. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  6. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  7. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ&#…
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  3. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  6. 燃える化学の動画を集めてみました
  7. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  9. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  10. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー