[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

[スポンサーリンク]

2012Drugs.jpg

 メガファーマの2012年決算発表が概ね出揃った。2011年からパテントクリフと呼ばれる大型医薬品の特許切れが相次ぎ、2012年はジェネリック品への置換えが各社決算に大きく影響を及ぼす事が予想されていた。

 

  • 12年医薬品売上(同一製品を合算)【順位、製品名、一般名、企業名、前年順位】
1 Humira Adalimumab Abotto 5
2 Remicade Infliximab J&J + Merck(MSD) 3
3 Adair Salmeterol xinafoate/fluticasone GSK 4
4 Enbrel Etanercept Amgen + Pfizer 6
5 Rituxan Rituximab Roche 7
6 Lantus Insulin glargine Sanofi 14
7 Herceptin Trastuzumab Roche 10
8 Crestor rosuvastatin AZ 8
9 Avastin Bevacizumab Roche 9
10 Januvia / Janumet Sitagliptin Merck (MSD) 17

 長く世界売上トップであった「世界で一番売れている薬」Lipitor がトップ10から姿を消し、代わって売上トップは抗リウマチ薬Humira となり、初めて抗体医薬品がトップとなった。抗体医薬品は5品目がトップ10入りし、企業業績への抗体医薬の重要性が増している。一方で、低分子医薬品はAdair 、Crestor、Januvia / Janumet の3品目にとどまり、低分子医薬品は氷河期に入ったとも言われる。(ただし、集計は金額ベースであるので、抗体医薬の単価の高さも影響している)。

 

  • パテントクリフの影響

 主なブロックバスターの減収額【製品名、一般名、減収額(前年比)】は以下のようになった。

1 Lipitor Atorvastatin -56億ドル (▼59%)
2 Plavix Clopidogrel -45億ドル (▼64%)
3 Seroquel Quetiapine -30億ドル(▼70%)
4 Zyprexa Olanzapine -29億ドル(▼63%)
5 Singulair Montelukast -16億ドル(▼29%)
6 Diovan Valsartan -12億ドル(▼22%)

 6製品で190億ドルの減収となる。長らく予想されてきた「パテントクリフ」が現実のものとなって現れた2012年決算であった。各社ともパテントクリフの影響を予想して、M&Aやリストラを行ってきたが、それが功を奏したのかはどうかは今後明らかになってくるだろう。

 

関連記事

  1. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  2. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  3. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  4. 『分子標的』に期待
  5. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  7. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  8. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  2. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  5. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  6. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesis
  7. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  8. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  9. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  10. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー