[スポンサーリンク]

ケムステニュース

福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

[スポンサーリンク]

 

  平成24年12月31日(月)、福井県内の一般住宅において、一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生した旨の報告がありました。

引用:経済産業省(http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130108003/20130108003.html

 

 

昨年末に起こった事件である。一酸化炭素は無味無臭の気体であり、最悪死に至る物質である。また症状が風邪に似ていたりするためにその中毒性にも気づきにくいという点も重要である。実験室はもとより、家庭やアウトドアの遊びの場でも、不完全燃焼によって発生しうる。そのため今回のような事件が起こることがある。(アメリカでは年間400人が一酸化炭素中毒で命を落としている)

 

 

ご存知の通り、一酸化中毒は、一酸化炭素が取り込まれると血液中で酸素を運ぶ役割である2価のヘム鉄に強く配位してしまい、酸素を運ぶという機能を停止させてしまうことが原因である。ヘモグロビンの50~80%が一酸化炭素で飽和されると、意識喪失から昏睡・けいれんをきたし、死に至る。

事前の知識を持っておき事前に防ぐ努力はもとより、一酸化炭素中毒が疑われたらすぐに病院に行くことが大切である。

 

外部リンク

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00662LD16″ locale=”JP” title=”住宅用一酸化炭素警報機「ストーブ見張り番」 JF-EDCO1″]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  3. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…
  4. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  5. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  6. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  7. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  8. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  2. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  3. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  4. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. 極薄のプラチナナノシート
  7. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  9. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  10. 日本の化学産業を支える静岡県

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー