[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

[スポンサーリンク]

 

 

Graphene oxide has a remarkable ability to quickly remove radioactive material from contaminated water, researchers at Rice University and Lomonosov Moscow State University have found.

酸化グラフェンに放射性物質を取りのぞく効果があることが発見された。ライス大学とロモノソフモスクワ州立大学の研究である

引用:Science News
対訳:筆者

 

3.11の一連の事件の中で、サイエンスの意義を世に問うた出来事として原子力発電とそれに付随した事故事件が挙げられる。渦中では、明るい科学ニュースも暗い科学ニュースもあり、都度一喜一憂してしまう状況は各所に見受けられた。

本記事で取り扱われている研究はPhysical Chemistry Chemical Physicsというインパクトファクターが3.5の物理化学の雑誌からの報告である。

 

本文中では従来の放射線物質除去材料にたいして、非常に優れた吸着特性、特に吸着速度を有している事が主張されている。本文中で使われている酸化グラフェンとは炭素のシートであるグラファイトが酸化されたもので、様々な材料に使えるのではないかと期待されている物質である。

放射線物質除去材料とは平時には使われない比較的地味な研究トピックである。しかしその重要性はたかい。しかし重要なことはコストや使いやすさなど、重要な事を勘案した上で、有事に向けて備えていることであり、またそのシステムを構築していくことである。このような研究はそのシステムを構築する上での1つの候補としての選択肢をひろげるうえで、大変意義深い研究であると言えるであろう。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4781301460″ locale=”JP” title=”グラフェンの機能と応用展望 (エレクトロニクスシリーズ)”][amazonjs asin=”4254137834″ locale=”JP” title=”光電子固体物性 (シリーズ〈現代物理学展開シリーズ〉)”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  2. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  3. 天然の日焼け止め?
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  6. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~…
  7. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合…
  8. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  2. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  3. 不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  6. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  7. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  8. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  9. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  10. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー