[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

[スポンサーリンク]

 

 

Safety fears about carbon nanotubes, due to their structural similarity to asbestos, have been alleviated following research showing that reducing their length removes their toxic properties, experts say.

カーボンナノチューブはアスベストと構造が似ているためにその安全性が疑問視されている。その疑問に対して最近カーボンナノチューブの長さを短くすることによって、その毒性をなくすことが出来るという報告がされた。

引用:Science News
対訳:筆者

 

新しい材料が開発されるときにはその危険性に対する先見性が必要である。オゾン層を破壊したフロンガスや、多くの発がん性物質など、社会に有用であると思われていた物質に決定的な副作用があることはままある。

ナノ材料は長くその人体への影響が言及されてきた。このような人体への影響はその重要性にも関わらず、測定に時間がかかり、また有意差を認識することが難しい。そのため明確な危険性、安全性を決定するのに労力を必要とする。

 

このニュースでは最新の科学論文Angewandte Chemieからのリポートであり、カーボンナノチューブ自体が、生体での安定性を担持して、短くあれば毒性がないという主張をしている。

科学論文でトップのジャーナルでの報告とはいえ、基礎的な研究の段階であるため、このリポートからだけでは安全性の決定は難しい。しかし材料として世の中に出るためには重要な研究であり、意義深いデータである。このような研究が積極的に進み、安全性が認知された上でナノ材料が世の中で活躍されることが期待される。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”][amazonjs asin=”4062575663″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの科学―セレンディピティーから始まった大発見の物語 (ブルーバックス)”]

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. ホウ素でがんをやっつける!
  2. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  3. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  4. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  5. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  7. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  8. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  2. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  5. 高分子の合成(上)(下)
  6. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  7. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  8. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  9. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  10. 書物から学ぶ有機化学 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー